食べきれないお昼を食べて


午後からはいよいよ吉澤友禅(織物)さんの見学です


自称、晴れ男I氏と店長のおかげで雨が晴れましたおねがい



この辺一体の建物が全て吉澤友禅(織物)さん


まずは友禅の見学です



説明を受けながら友禅の作業の見学







板場(振袖の柄に糊伏せ中)


振袖の糊伏せを急ぎで乾燥させたい時は

扇風機を使うそうです



織物工房も見学します




明石縮を織っています



越後紬(縞)こちらは熟練者にならないと

織れないそうです


どの織機もとても古くて、おそらく50年以上使われてきたものだそう


もう生産されていないので、なんとか部品を交換しながら使っているとのことでした


このままでは伝統の織物が日本から消えてしまう💦

日本文化を国をあげて守って欲しいです





おとぎの国美術館も見学しました!

(入館料500円)




広い展示場、展示品もたくさんでびっくりです


全て、もと友禅作家の福崎礼子さんの作品とのこと


子供達の表情が素晴らしいですおねがい







このあと

吉澤織物さんの展示室で
着物を見せていただきました


振袖・付下・小紋(吉澤友禅)




問屋さんが買い付けにくる場所に
賑やかなオバサマ達が乱入です笑


紬(吉澤与市)コーナー


皆、礼装物やたれ物コーナーはさらっと見渡すだけにとどまり

全員一番奥の紬コーナーで
吉澤織物をじっくり堪能しました笑


吉澤の社員さんがとても真摯に丁寧に
細やかな気配りで対応して下さるので感動しました

毎日とても内容が濃いびっくりマークそして楽し過ぎなので
一日を何分割にもしないと書ききれない笑

一日目の続きはその3へつづく