土曜日泊の2日目は


参加人数も多いので第2弾ですおねがいびっくりマーク



今年もお着物でいらして下さいました


申年とのことで、干支の帯を見つけました

(室華風むろかふう)


今日のお着物にもピッタリです


お友達も同じ干支でした

手長ざる、可愛いですね



もう御一方は辰年とのことでこのお着物です

訪問着と袋帯(共に縁龍庵えにしるあん)


迫力満点ですが、お背が高く

タカラジェンヌの男役のような素敵な方なので

着こなされていました目がハート



こちらの訪問着を着てみたいとのことで着装しました


大きな笹柄と松の葉の迫力

素晴らしいです

室華風の松の帯を合わせてみました


見とれてしまう美しさでしたラブ




土曜日なので

お子様と一緒にご参加された方も多い日でした


中学生のお嬢さんに初着装です

振袖と縁龍庵の帯を合わせています


大人っぽいのがお好みで、親子様共々とても気に入って下さいました照れ



こちらは

18歳のお嬢様です

お召と袋帯です(共に縁龍庵)



お母様が嬉しそうに見ています


洋服コーナーもあります






夜の部もとても盛り上がりました


小紋(縁龍庵)黒のLINEの中に龍の地模様が

入っています


袋帯(室華風) 独特のぼかしはろうけつ染めで表現されています



室華風の名古屋帯とオリジナルの帯揚



七宝柄系のこの2点はれんれんも大好きなので


気に入って下さった方がいらして

嬉しかったです



ながーい一日が終わり

夜11:00頃にホテル到着

最後のパチリ


赤城紬と袋帯(共に十日町青柳)


赤城紬は群馬県の国産の双子繭(牛首や白山紬に使われる節のある糸)を100%使うこだわりで

大変丈夫な紬です