いよいよB反市も終盤なのですが
お客様がポツリポツリといらして下さいます
今日のれんれんのお客様は4名様
お一人目の方は昨年、お嬢様に振袖をご購入いただいた方です
無事に成人式が終わったので、アフターにいらしてくださいました
Mガードをかけているので、10年間は何度でも
無料アフターさせていただいています
ご購入を決めていただいた時の着装写真です
お二人目の方はお母様のお着物のお直しのご相談でした
お着物二枚と羽織一枚を持参され、全部身丈と裄が短いのでどうしたら良いか?とのことでした
お着物を羽織ってみていただくと、一枚は腰紐を低い位置で結べばおはしょりも問題なく、裄も大丈夫そうでしたので、このまま着られますよとアドバイス致しました
もう一枚はかなり裄が短いのでお直ししたほうが良さそうでした
肩巾と袖巾の両方の裄出しは7500円かかりますが、ぜひ直したいとのことでした
羽織は丈が短いので、伸ばせるだけ伸ばしたほうが良い感じでした
そうすると裏地が足りなくなるので、単衣の羽織に作り直す方法もありますよとご提案させていただきました
身丈と裄を最大どのくらい伸ばせるか、仕立て屋さんにより綿密な見積もりを出してもらうためにいったんお預かり致しました
三人目の方は日舞の仲間です
来年のかでるの舞台にピッタリの桜柄の付下があるわよ~とお見せしたら柄もお値段もひと目で気に入って下さいました
前身頃が少し色ヤケしているため、なんと3300円
ライトが当たる舞台では多少の色ムラは全くわからないので、作って下さることになりました
4人目の方は振袖の小物レンタルのご返却の方でした。
そんな合間に
他のウィルの常連様達も入れ替わり立ち替わり立ち寄られます
帯のお受け取りにいらした方が
「いつもれんれんさんのブログ、楽しみに読んでいますよ」と言って下さり、大恐縮
なにしろ誤字脱字の女王なので
それでも書かずにはいられないので
励みになりました
お嫁さんを連れていらして下さった方もいました
お孫様の七五三のお祝いの時にお嫁さんに着せたいと選ばれた訪問着です
左肩の柄を少しでも見えるように左右の掛け衿をずらして着装しています
お嫁さんにこのお着物をプレゼントされるとのことでしたとても微笑ましかったです
その後
80代の常連様もいらして下さいました
なんとスマートフォン教室の帰りとのことでした
もう1年も通われているそうです
「頭の体操になるのよ」と仰っていて
いくつになっても学ぶ姿勢を忘れないので
若々しい方なのだなと心の底から感心致しました
その方は外見も頭の回転も本当にお若いのです
どう見ても80代には見えないのでビックリです
3月の着物ランチ会も楽しみにして下さっていました
れんれんが見習いたい目指したい方のお一人です
今日もたくさんの気づきや経験をさせていただきました
ありがとうございます
3300円の小紋
枕カバーや伊達袖を作ろうかなと思案中