最終日の今日は


お着物でいらして下さったお二人に




人間国宝  羽田登喜男の訪問着を


着装していただきました







羽田登喜男

1911~2008年にかけて活躍した日本を代表する手描き友禅作家

彼の作品は「羽田友禅」と呼ばれ、京友禅と加賀友禅を融合させた独自のデザインが特徴。

「羽田友禅」は国内外から高い評価を受け、1988年に人間国宝に認定。


羽田友禅」はおしどりや梅の柄が有名ですが

こちらの青もみじ柄は大変珍しい作品とのこと

何よりこの全面に施された蒔絵に大変価値があるそうです


なぜなら、羽田登喜男の蒔絵は蝋で一点一点手でたたき染めするとのこと。

それから生地を染め、後で蝋を落とすと

この白い点々が浮かび上がり蒔絵となります




華やかな色合いがオス、地味なほうがメスです

メスも描かれているのは珍しいです


全面の蒔絵とオスメス合計8匹のオシドリ

そして、青もみじの柄


2008年に亡くなった羽田登喜男の

晩年の力作、傑作品。


幻の逸品です


オシドリ1羽100万円と言われる

羽田登喜男の訪問着ですが


こちらは

8匹ですのでお値段は推して知るべし笑


ずっと見ていても飽きない品の良さ


芸術作品を見ているような感覚でしたおねがい