連休二日目の今日は

花柳流の講習会でした


課題曲は

清元「花がたみ」です


今日いただいた教本とDVD


コロナのため2年間中止されましたが

ようやく再開しました


3年前に名取したれんれんは

今年初めての受講です


怖い者知らずで

とても楽しみにしていたのですが



先輩名取さんが講習会が近づくと

ドキドキするあせると言っていた気持ちが

わかりました



何十名かの受講者を

10人くらいずつ分けて順番にご指導して

下さるのですが


目の前には東京からいらした家元や

大先輩の諸先生方がおられ

周りからは他の名取さん達の視線の嵐


その中で

踊らなければならないからです滝汗


緊張も手伝って最初は浮き足立ちました

何度やっても何ヶ所か必ず

足や手を間違えしてしまいまして


自分に悔しくて泣きそうでしたえーん


一日目の昨日は参加出来なかったので

遅れを取っているから

なおさらなのですえーん

 

途中からそのような人のために

自分の番ではない時も

練習したい人は後ろで踊ってていいですよと

言って下さったので


もう人の目など気にせず

他の組の時も

後ろのほうで踊らせていただきました


素晴らしいご指導のもと

後半はだんだん曲に引き込まれていきました



自分は日舞の世界では幼稚園児だと言うことを

深く思い知らされましたが泣き笑い泣き笑い

参加出来て本当に良かったですびっくりマーク


マスクで苦しいし汗だくでキツかったけれど

貴重な貴重な3時間でした


最後に講師の先生が

踊って下さった「花がたみ」は圧巻で

見とれてしまいましたラブ


足元にも及びませんが

今後真似をしていきたいと思ったのは

後ろ足の内股の角度が凄いことです目!!


目立つ前足より後ろ足が大事だと分かっていても

後ろ足の内股はすぐあまくなるので

これからはしっかり意識しようと思いました


あと何年踊れるわかりませんが~


連休三日目の明日は

ウィルの着物ランチ会です


見事に着物行事が重なった三連休です


帰宅後のヨレヨレ浴衣姿笑い泣き



日舞の時の帯締めは

解けないように二重にからませます