自粛中は「まんが日本史」で
いくら時代が変わろうと
歴史を学び直しています笑
半分くらい見終えたところで
改めて気がつきました
流行病や疫病は古代から定期的に起きていて
誰にもどうにも出来ない事態だったこと
身分の上下関係なく罹患して
大勢の命が失われてきたことです
今よりずっと人口が少なかった時代にも
何万人という規模で
幾度も農民や町人が亡くなったり
各時代の権力者や将軍でさえも
たくさん命を落としてきたことが描かれています
ほんの一例ですが
足利義満の父親も流行病で亡くなり↓↓↓
あとを継いだ三代将軍義満は
将軍でありながら太政大臣にまで上りつめ
室町時代の礎を固めて
北山文化の栄華を作り上げ
天皇を凌ぐほどの絶大な力を持ちましたが
最後は流行病で亡くなっていました↓↓↓
足利義満
定期的に流行病に苦しめられるという歴史は
繰り返されています
どんなに人類が進歩しても
自然の力には逆らえないんですね…
自然は定期的に
人間を淘汰しているのか…
と考えさせられています

