日舞では浴衣は練習着なので

自分で着る時は5分くらいでぱぱっと雑に着てしまいますが

綺麗に着たい、着せてあげたい時は

浴衣にも衿芯を入れると衿元やうなじが美しいです

プレタものはなんちゃって掛衿が多いので、衿芯を入れられないことが多いですが
その場合は掛衿の内側をめくって、ハサミを入れると入ります)

{E39763AC-FF54-4AD4-AE6D-0C6A87B2E961}
ここです

それから、どうも衣紋がすぐ上がって詰まってしまうという方は、浴衣の内側の背中心(衿の縫い付け線から20~22cmくらい下のところ)に紐を付けておくと便利です

{88845407-F880-49D2-81DE-19AF91C40CF7}
縫い目、見ないで下さいね
{02C307C6-075F-44B8-A3AF-B847623BC862}
こんな感じです

お好みの加減で衿を抜いた状態で、この紐を前で結んでおくと、衣紋が固定されてあとの作業が楽になります

襦袢の背紐を応用して、浴衣にもやってみたのですが、背中の紐が見えてしまったり、身八つ口から紐を入れると踊りの動きが制限されるので、試しに内側の背中心に付けてみたら、これが大発見だったのです

それ以来、踊りの襦袢も内側に紐を付けています

普通の襦袢も時間のある時に、中に付け替えようかなと思います

良かったら参考にして下さいね

{9E3CA91E-9DA4-4BF4-B00F-67B1E96578B0}
ショールを兵児帯代わりにして
帯&兵児帯Wアレンジを練習中

{6A8BB07D-436A-4AF1-8F9C-5D4F89B7D0FA}

{98D22FB8-7345-4C70-9F23-177C4AC6F1BF}

{205FFF3D-F0B8-491D-8CD9-7D36EE9790AC}