Lower Trapezius(僧帽筋下部繊維) | 南海なんば駅徒歩1分のダイエット&トレーニングジムPMP

南海なんば駅徒歩1分のダイエット&トレーニングジムPMP

•整骨院、整形外科で改善しなかった腰痛や肩こり緩和
•3ヶ月で-13kgのダイエット
•プロ、アマ問わずアスリートへのトレーニング指導
などの指導実績。
貴方の目標と身体に最適なエクササイズと食事提案を致します。

こんばんは満月


時期的なものでチキンが安かったので頬張ってブログ更新中パーソナルトレーナー川合 智ですナイフとフォーク



キックボクシングを実践する博多のパーソナルトレーナー川合智の日記



その時期的なヤツの話しにはあえてノータッチで(笑)




ジムを歩いていると先日、セッションを担当させて頂いたクライアント様より喜びのお声が・・・



「背中のトレーニングで背中を使う感じがハッキリ分かったビックリマーク



ありがとございまーすm(u_u)m




今回のケース。


特に手技療法などを行ったわけでなく、



Lower Trapezius(僧帽筋下部繊維)を



Activation(活性化)しただけ。



この筋は肩甲骨の・・・



・内転


・下制


・上方回旋



に関与しているため、伸張/抑制されると肩甲骨が前傾し猫背になりやすいにゃー




トレーナー的に言うと肩甲骨外転変位・下方回旋変位しやすいダウン



細かくいうと・・・



Serratus Anterior(前鋸筋)


Levator Scapulae(肩甲挙筋)


Rhomboid Major&Minor(大菱形筋&小菱形筋)


Pec Ma・・・




ってキリがない!!むかっ




昨日書いたように全身見れないといかんし、立位姿勢での肩甲骨の位置1つにしても


肩甲帯という小さなBoxで考える必要は最低限のこと。



話しは反れましたが、良い姿勢を作る、猫背・なで肩を改善するためには


誰もが僧帽筋下部繊維をActiveにすればいいかというとまた別の話し。




仮に前鋸筋が弱化しているため、肩甲骨が前傾・下方回旋しているならHorizontal RowよりVertical Pushの方が効果的なハズ。



なぜHorizontal Rowなのか?


なぜVertical Pushなのか?


そんなプログラミングなどももっと深く考えてみよう音譜



先日、比較的少ないExerciseで姿勢が驚くほど改善されたクライアント様もおられたし、最適なプログラムは最短で最良な効果を安全に提供できるハズニコニコ



う~ん、やりがいのあるクリスマスEve☆-( ^-゚)v