娘の中学の合唱コンクールで
余興のような感じで
PTAの合唱があって

その指揮指導をしました。




合唱の指揮指導をするのは5年振りくらい!2回目。

昨年はコロナでPTA合唱は中止。
今年度も開始早々行わない決定が下されていました。

な、の、に
7月になって突然やっぱりやることになりました!指揮お願いできますか?
と連絡が(笑)(^^)

私は音楽の素地は実は無いのです。

ピアノは習っていましたが、
合唱は小学生の時に合唱団にいて
大人になってからも数年コーラグループに所属していたくらいです。

けれどその数年間での経験から
たくさんのことを学び
自分なりにこうしたらいい、ああしたら良いというような事が分かって自信がついていきました。

今回2曲歌ったうちもう1曲の指揮を担当したのはプロのボイストレーナーの方(もちろん保護者)でしたし( ̄▽ ̄;)
ピアノ伴奏の方もお教室をされているプロでした。。。

初回はビビりました(笑)
逃げたくもなりました。

でもそれ以上に
私なりの感性で曲を理解し
みなさんに伝えていくことが楽しくて。
どんどん想いや伝えたい言葉が溢れてくるので

悩みなんてすぐ吹っ飛びました(笑)

─────
こんな曲の解釈は初めてだった!
楽しかった!
本当に素敵!
なんて言われてしまったらもうやめられません(っ*´ω`*c)エヘヘ

歌をとおしてみなさんが生き生きしていく姿を見るのは本当に幸せな瞬間です。

──────

本番も大成功!!

ただメロディと歌詞を追っていくのが歌(合唱)ではないですよ。

歌は表現です。
声はその人そのものの表現です。

技術の前に
イメージと意識が大事です。

人は歌う時にまで力を入れて頑張ろうとします(笑)

力んだり頑張ったりは簡単なのに
緩むのは難しいのです(^^)

「頑張らないでください」
って伝えたらみなさんポカンとしてました(笑)

あー楽しかったから
また来年もやりたいなぁ。