3月27日(日)
眠剤を飲んでも2度目が覚めたけど、その後
すぐまた寝られた。おかげで今朝はスッキリ
自宅での傷ケア用に、ネットで
ポビドンヨード液と滲出液吸水パット付きの
透湿防水テープを購入。
引っ越し前に届きます様に。。
朝食
9:00
PT先生登場。
今日はまとめということで、私の気になる
ところを言ってくださいと言われ、痛みが
出てきた内転筋と、お尻の筋肉のほぐしを
お願いした。左右の大臀筋の強さを見てもら
うと、右が格段に弱いようだ。弱い筋肉に
頑張らせて階段昇降などしているせいか、
お尻も背中の筋肉も凝っている。
「テニスボール使って自分でゴリゴリすると
いいですね。」
「内転筋のほぐしは、下から上にするのが
ポイントです。」
上から下に指を滑らせながら押すのは簡単だ
が、下から上はちょっとやりにくい。これも
テニスボールを使えばいいと教えてくれた。
下の売店で買った膝痛の本は、運動療法を
薦めているので、それも見せた。
その中の1つの、仰臥位で片膝立てて、反対の脚を床から10cm上げ5秒静止、の運動を自分でやってみた時
脚あげの高さを10cmしかしないというのが
却って膝に効く気がしたと言うと
「そうですね、5秒間止めるというのがいい
のかもしれません。」
こうして十分ほぐしてもらった後、歩行や
階段昇降すると、本当に楽に脚が動く。
10:30
転居先住居のオンライン契約。
長時間の難しい話で疲れた。でも、こうして
入院中に契約できると、時間の節約になって
よかった。
12:00
昼食
13:00 洗髪
シャワーに入れないので、髪だけでも。
14:00 少し荷造り
15:00 階段昇降、筋トレ、ストレッチ
15:30 最後の洗濯
16:00 売店へ階段で向かう。
おやつタイム(明太は食べなかった。)
18:00 夕食
19:30 階段昇降、歩行練習
今日は20階分往復。
松葉杖2本、松葉杖1本、トレッキングポール
2本、1本、松葉杖とトレッキングポール1本
ずつ。
バスに乗ったり歩道を歩いたり、駅の階段
昇降等想定していろんな方法で歩いてみた。
歩行時は周りへのアピールとして、松葉杖は
1本でもトレッキングポール2本より存在感が
あって避けてもらえる可能性が高そうだ。
左手に松葉杖をつき、トレッキングポールは
右手に持つだけで地面にはつかないと早く
歩ける。
でも、階段昇降では、松葉杖を持ってでは
前屈みになって1段1段が時間がかかり、後ろ
の人にも迷惑だろう。やはり左手にはトレッ
キングポールを持って、右足を上段に着くと
同時にグッと腕を伸ばして、体をまっすぐに
したまま交互に昇っていきたい。右手の
松葉杖は、最初だけ着くが、力をかける手の
位置が低いので、体を上に伸ばす時には
松葉杖は地面から離して持ち上げる。
結論として、松葉杖とトレッキングポールを
1本ずつ持って通勤するのが、様々な状況に
対応できて便利とわかった。歩く時は左側に
松葉杖、ポールは右手で軽く持つだけ。階段
では入れ替えて、左手のポール主体で腕の力
を利用して昇り、右の松葉杖には頼らない。
職場に着いたら事務仕事だし、松葉杖はロッ
カーにでも置いておき、左手にトレッキング
ポールの1本杖でも大丈夫だろうと思う。