3月25日(金)

いよいよ、骨切り後171日間大腿に刺さって

いたピンとおさらばする日が来た。

お別れに記念写真を撮っておいた。

6:00 

BSプレミアムで放映中の『ブリティッシュベ

イクオフ』を視るために起きる。『グレート

トラバース』の後に放映が始まったので、

偶然見始めたら、これが面白いのなんの。

イリギス全土から集まったBaker達が、様々

な課題でケーキやパンやパイを作り勝ち残る

コンテスト番組。ちょっとドキュメンタリー

映画の様な番組作り。イギリス伝統のお菓子

の歴史も間に挟まれている。調べてみたら、

イギリスの人気番組で何シーズンも続いてい

るらしいとわかった。お菓子やパンを作る

人はぜひ観てみてください。

 

7:00

朝も昼も禁食。飲水もここで終了。

手術後に飲む水を汲んでサイドテーブルの

上に準備しておく。

 

9:00

手術はお昼からなので、朝は少し時間がある

ため、ピンをつけたまま2本杖で階段往復を

4階分やっておく。

 

10:00

点滴の針を看護師さんが入れてくれる。

 

11:00

点滴開始

 

11:45

手術室へ向かう。手術日だけ許されている

面会で来た夫に見送られて。

あっという前に全身麻酔。

 

13:00

「タンツベアさん!」と手術室の看護師さん

に起こされた。

昨晩はあまり眠れず、麻酔で気持ちよく寝て

いたので、もっと寝ていたかった。

「予定より早く、手術自体30分ぐらいで終わ

りました。」と教えてくれる。

 

部屋に戻って酸素マスク、心電図をつけ

痛み止めの点滴。続いて、抗生剤の点滴。

 

14:00

眠りたかったが、眠れないので、昨日売店で

買った膝痛の本を読む。

 

15:00

主治医との面談は16:00の約束だったが、

待っている夫が気の毒と、気をきかせた

看護師さんが大大先生に電話して1時間早め

たらしい。

「今ダンナさんと先生、相談室でお話しされ

てます。」と病室に来た看護師さんが言うの

を聞いてびっくり。

ーいや、私が聞きたいことがあるんです。ー

メモも取らずに夫だけが大事な話を聞いて

しまったら大変だ。慌ててSMSで、今行く

から待っててとメール。看護師さんも慌てて

先生に私を動かしてもいいか聞きに行く。

すると、大大先生が病室に見に来てくださり

自ら車椅子を押して、私を相談室へ連れて

行ってくれた。

まず抜釘後のレントゲンを見せてくださる。

 
外側  内側        前側 後ろ側
 
「やっぱりまだ取るの早かったから、外側が
できてないね。」
ーいえ、でも先生、もう延長後3倍の期間は
とっくに過ぎてるんです。ー
と生意気にも大大先生に反論する。
「いい症例が書いてあると、みんなそれを
標準にしちゃうんだよね。うまくいかない
例はあまり載せないからね。」と
怒ったりしない大大先生。

ー前側がボコっとなっていますね。ー

「真っ直ぐきれいに骨ができることはあまり

ない。でも、3年もたてば骨延長したとわか

らない位きれいになる。」

ー骨の形が変わるんですね。抜いた穴はどう

なりますか。ー

「穴はひたすら埋まるだけ。半年も経てば。

だけど、それまでひねりに弱いから転びそう

になってグッと脚捻ったりするといけない。」

ー自転車はいつから乗ってもいいですか。ー

「自転車というものは必ず転ぶリスクがある

から、転びそうになって踏ん張るのがだめ。

3ヶ月は絶対乗らない。まあ半年はやめた方

がいいな。半年経てば、どんなスポーツでも

してよくなる。」

ー傷の方を下にして寝てもいいですか。ー

「全然問題ない。」

‥この半年間、固定器を付けている右を下に

して寝ることはできなかった。やっといろん

な寝方ができる様になるのか。‥

ーお風呂に浸かるのはいつからですか。ー

「傷口が瘡蓋になって、それが取れてから

だね。2、3週間かかる。」

ーそれまでは今までの様にシャワー消毒する

んですか。ー

「いやいや、今まではピンが刺さってたから

仕方なく洗ってたけど、これからは水をジャ

ンジャンかけちゃだめ。瘡蓋ができないで

しょ。防水フィルムなどを貼って、水がかか

らない様にする。」

‥水で濡らさなければ、消毒はどうするんだろう?‥

「イソジンなんかで消毒して、乾いたら滅菌

ガーゼをあててフィルムを貼るのでもいい。」

 

抜釘の前日に撮った立位のレントゲンも

見せて頂く。こうして、両脚の長さが揃って

真っ直ぐ立つことができる様になるまでに

1年かかったわけだ。

 

そしてさらに、先生には誠に失礼ながら

右膝のニーイン状況を確かめるために

荷重中心の線を引いて頂いた。

「まあ、右の方が少し内に入っていると言え

なくもないけど、両方ともそうだよね。」

右膝のニーインは、延長した骨格の問題では

なさそうとわかった。

 

「とにかく、転ばない様に。バスは気をつけ

なきゃだめだよ。急発進してよろけたり、

乗り切ってない内にドア閉められそうになっ

て転んだりするから。

1ヶ月は折れやすいからね。松葉杖をついて

ください。松葉杖につっこんでくる人はいな

いから。早足や、走るのもダメだよ。雪道や

凍ったところで滑らない様にしてよ。これで

骨折したら、また大変だからね。」

大大先生に、くれぐれもと、念を押された。

‥うーむ、松葉杖。病院の外来で借りてたの

はもう返しちゃったしな。どうしよう。‥

 

諦めかけた脚長差を諦めずに済んだのは、

2cm以下の患者でも、拾ってくださった

大大先生のお陰だ。夫ともども、心より

何度もお礼を申しあげた。笑い泣き

 

 

18:00 待望の夕食

醤油付きの小松菜のお浸しと

デザートは、夫からの差し入れ。

代官山のフォンダンショコラ

 

22:00 抗生剤の点滴

 

その後、消毒液や防水テープをネットで調べ

た。防水テープは、製品によって色々な種類

と用途があり、迷ってしまったし、大大先生

おすすめのものは医療用であまりネットにも

売ってない。あっても日にちがかかるのと、

やけに高価。それですっかり頭が冴えて眠り

づらくなってしまった。

もちろんもうピン周りの痛みはなく立ったが

右大腿の腫れがあるのか、全体に重い。