3月19日(土)

 

朝食

 

朝から煮物は豪勢です。照れ

だけども、ちょいご飯は残して、

昨日買ったアンパンをコーヒーと共に

半分頂いてしまいます。口笛

 

今日は気持ちよく晴れた。

この窓からの景色が見られる優雅な

個室生活も、いつまでかわからないので

記念に写しておく。

 

PTさん登場。

昨日の大先生に言われたこと;

右脚にレッグウオーマーでも付けてるような

ゴワつきと足指の関係について聞いてみた。

「私は関係ないと思います。やはり

ピンが刺さっていることでの筋腱の硬さが

関係してるんじゃないかと思います。

ピンが外れたら違和感は徐々になくなると

思いますよ。」

ー足指を鍛えるのは、どんな効果がありますか。ー

「親指の付け根に、感覚受容レセプターが

あるので、バランス感覚が良くなって

転びにくくなります。

それと、足指が使えないと、体重が前に

かけられなくて反った姿勢になって

腰を痛めたりもします。」

‥なるほど、ダンスのインストラクターが

『親指の付け根を意識してバランスとって』

ってよく言ってたのは

生物学的根拠があったんだな。‥

 

ーあの、外反母趾って言われたんですけど

そうですか?ー

「いや、全然そんなことないです。

確かに親指が内側に入ってますけど

女の人はよくある感じで、大丈夫ですよ。」

‥はあ、よかった。

 

歩行を見てくれて

「今、杖を着かずに手に持って歩いてますが

その手を振りましょうか。

もっと効率よく歩けるので。」

‥転倒予防のため、両手で杖を横に下げて

静々と歩いていたけど、これから手を振って

ガシガシ歩くようにしてみよう。

 

ーたまに、足がつっかかりそうになるんです

けど。まだ、太腿の筋肉が弱くて大腿が

上に持ち上がってないからですか?」

「いや、歩く時って、本来そんなに大腿を

持ち上げようとしなくていいんですよ。

むしろ、後ろに蹴り出した足が反動で

戻ってきて前に出るということなんです。

だから、足の置き方よりも、後ろに大きく

蹴り出すことを意識した方がいいんです。」

ー今までレールがついてて、大股に脚を

踏み出したり広げたりするとピン周りが

痛くて、できなかったんです。

でも、レールが取れて、動いても痛みが

減ってきたのでこれから、ランジみたいなの

もやってみます。ー

‥以前外来女性PTさんからも指示があったし

いよいよいろんなことができる段階になった

んだからね。やらなくちゃ。

 

昼食

 

 

夕食

 
今日は階段昇降14階往復。
主治医の大大先生と、月曜日の回診で
お会いできるかなと思っていたが、
休日で回診がないとわかった。
火曜日にはお会いして、退院後のことなど
ご相談したいと思っている。めったに
病棟に来られないので、依頼しないと
会えなそうな気がする。