10月30日(金)

 

もう少し寝返りをうちたいのだが

やはり右脚不随状態で寝てしまう。

そのせいばかりではないと思うが

大腿筋が痛いなと目が覚める。

 

6:00

骨延長 1回目

クイッ、カチッ。

 

右腕をなるべく使わないようにしようと

レンチも左手で回してみる。

 

8:00

朝食

 

 

 

朝からお魚は嬉しい。

 

そして。。

今日で、朝ドラ

「おかえりモネ」が終わってしまった。

可愛いらしく美しい清原果耶さんのお顔が

もう見られなくなるのがとても残念。えーん

 

10:00

PT先生登場。

昨日の大先生達のお話を伝える。

「縦走登山とダンス諦めなさいと言われたんですか⁈」

ーはい。。まぁ、あまり、手術とか無理言うなよ

という意味と捉えましたが。ー

 

今日もまず右脚ほぐしからしてくださる。

その後、両足松葉階段昇降の練習。

延長が終わって退院させられた後

通院のために、駅の階段でこれをやらないとも限らない。

真剣にやらなくちゃ。。

 

平地の両足松葉歩行はゆっくりだが

姿勢よくできているとのこと。

ふと思いついて

右腕をなるべく使わないようにする為に

左の片松葉歩行はどうか聞いてみた。

「いいと思いますよ。悪い方の足の反対の手で

杖を持つのが鉄則ですから。」

 

それで

手すりのある廊下で左手松葉杖、右手を軽く手すりに置いて歩いてみた。

手すりにぎゅっとつかまっていたわけではないが

手すりの切れ目になると途端に怖くて

右腕に乗って左脚を出すことができなくなる。

まだちょっと早いなと思った。

 

11:00

トイレに行った時

左右の大臀筋を触ってみた。

左は少しは硬かったが、右はぷよぷよだった。

右足を地面に着けない時、左脚一本で立って

脚振りや脚上げをやっていたが

それでは筋力低下を止められなかったのだろう。

もうすぐ入院して一ヶ月にもなるのだし。

さっき片松葉杖で歩く自信がなかった原因の

一つかもしれない。

 

大臀筋強化のために

ヒップリフトが出来ればいいのだが、

右膝があまり曲げられないので

左膝だけでお尻を持ち上げるような格好になる。

だから

それよりもしばらくは

スクワットの回数を増やしていこうかと思った。

まだ両手はどこかにつかまって行う。40×3回

 

 

15:30

病棟医が来て、処置を行うと言う。

局所麻酔を打ったあと

延長で延ばされた皮膚が突っ張るのを防ぐため、

ピンの周辺を中心に数カ所メスで切開した。

 

ー昨日は失礼なこと申し上げてすみませんでした。ー

(『腕が治らないと、この脚延長の意味がなくなってしまう』と言ったこと。)

それから、この若い病棟医には話す機会がなかった、

ここに来るまでの経緯を話した。

若い病棟医に改めて、この手術への

私の思いや感謝の気持ちを伝えておきたかった。

 

ー日本で数名しかいない、

脚長を短くする再置換術をやると言ってくださった

大学病院の医師から、こちらの脚延長日本1の大大先生へ、

バトンが渡された思いで、本当に感謝しています。ー

「ここで断られたら、また戻ってきてもいいよ、と言ってくれたの(大学病院の先生)は素敵な先生だね。」

ーはい。だから大大先生がこの脚延長を受けてくださった事を

大学病院に報告に行った時、

二人で手を取り合わんばかりに喜びました。

「この手術やる人はとても少ないからね。

僕も左股関節の再置換は勧めないな。

大大先生は週に一度しか来れなくてごめんね。」

ーいえ、先生がこんなに丁寧フォローしてくださるから、

本当にありがたいです。ー


そんな話をしながら、皮膚切開がザクザクと行われた。

 

 

ところが、

先生が去られた後、出血が6時間以上止まらず

貧血を起こして気が遠くなりそうになったり、気分が悪くなったりと

大変なことになった。ガーン

 

 

創外固定器の周りにオムツを巻いて、

出血が下に滲み出るのを防止したほど。

 

ようやく夜中になって出血がおさまった。