浜松のアスクドクターからのアドバイス | MOのブログ

MOのブログ

ブログの説明を入力します。

浜松市リハビリテーション病院に勤めている高校の同級生より返事があり、お茶の水の大学病院の概要やら、今後の道筋が少し見えてきました。ニヤリ

歯科医師の彼曰く、歯科口腔外科が主体で診ていた「舌(口腔粘膜疾患と悪性腫瘍)」も、近年は耳鼻咽喉科や頭頸科が勢力回復を図り、知見の集積が著しいとのこと。
よって、歯科口腔外科の見解が不安な場合は、耳鼻科頭頸科の医学部系医師に聞くのも良いだろうとのことです。びっくり

他の病院にアプローチするのも手だし、お茶の水の大学病院は、医科と歯科の融合が進んでいるから、他に聞きたいといえば、NOとは言わないんじゃないかなぁ、とのこと。


歯学部の手術も、医学部のオペ室を使えるという話だし、数年後は工学も合流する。ウインク

MOは、意外にチキンちゃんなので、痛みや恐怖をコントロールしてくれそうな麻酔科やリエゾンの介入も頼みたい。

生検で5mm角切られただけで、滝汗でしたから。爆笑


それから、患者は担当医だけで診るのでなく、カンファレンスはきちんとしてくれるらしい。
ただ、主治医、執刀医、病棟医が分かれるらしいので、それは不安です。不安不安
入院中に女医ちゃんが巡回に来ないの゙と思うと、ちょっとがっかりだったり。笑い泣き
病棟医がムサイ兄さんだったとき、出血や痛みの処置大丈夫だろうか?不安不安不安
実際はナースが処置するだろうから、病棟担当医は関係無いのかな。🤔

30年もご無沙汰してたのに、有り難いアドバイスをたくさん頂き感謝。
同時に、同級生が医師や歯科医だらけだったり、副知事?だったり、驚くことばかり。びっくり

そんなこんなで、毎日鏡で舌を見ていたら、舌根にもイボっぽいのが見つかったので、異形成の範囲がワケわかめになってきました。
もう一度、ゼロに戻って、ちゃんと検査したい。

と、まずは主治医の女医ちゃんに話そう。

会社に出す診断書に、全治1ヶ月記入希望と所望した時点で、こいつどんだけチキンなんだ、と思われているかもな。爆笑