こんにちは
こないだ(1ヶ月以上前)保育園の運動会がありました
夏祭り以来の親も参加できるイベントです
夏祭りは
息子がかなりかなーり楽しかったみたいでイベントでもらってきたおもちゃを見ると、かなりの期間その日の事を話していました
さて
都会の小規模保育園の運動会
どんな感じかなーと思っていたら。
なんと
近所の小学校の体育館を使っての開催でした。
屋外じゃないのか…。
でも、たしかに小規模保育園の人数だとこれで十分
あと雨天の事気にしなくていいのはありがたいかも。
当日は
9時50分から11時30分までと
1時間40分のプログラムでした。
服装は
白いTシャツに黒(又は紺色)のズボンと指定があり、息子はお下がりのTシャツ(柄ありかわいい)に
バースデイで買ってきたサルエルズボンで参加
どうも買ったのが冬物物だったのですが、
大きい子たちは
みんな7部丈とか膝丈のズボンでした
あとビックリしたのが年長さんの女の子が着ていたTシャツ。
息子の通ってる園は服装あまり厳しくなくて、
ズボンも折って落ちて来なければ長めもOKだし、柄やキャラクター禁止とかもないのですが、
その子のTシャツはおそらくプリンセスキャラのTシャツなのですが、
スカート部分がレース(オーガンジーみたいの?)でできていて、めちゃくちゃ立体的になってました!
運動会でもそれオッケーなんて、ほんとになんでもいーんですね
ゆるすぎやしない?とも思ったけど、よく考えたら同じクラスの子もフリル付きの服を普段からよく着てたからいーのかな?
運動会は、
0歳児クラスは見学
満1才児クラスは、行進も競技も親と参加
満2歳児クラスからは、子供達だけで参加でした。
うちは
全て私が参加、夫は写真動画係です。
他の子も
基本両親で見にきてる人がほとんど、おばあちゃんおじいちゃんが来る人も数家族いました。
開会式
まず
息子と手を繋いで歩いて入場行進です
なんか懐かしさと、なんというか感極まるものが
子育てしてるとこーゆー涙腺崩壊ポイントがたまにきます。
準備体操
一等賞体操という曲です。少し前から張り切ってやってたみたいなので、
本番では見せてもらえるかなと期待してたのですが…
ほぼやらず。
なんなら私の元を離れ
担任先生2人抱きつきに行って、いったりきたり
かなり私の居場所なくて困ったけど
担任の先生に懐いていることがよく分かったので良しです。
かけっこ
3人ずつでした。スタートまで一緒に行進。
親はゴールで待つのですが、
スタートラインでは
泣いたり、ウロウロしたり他のことに夢中そうな子は後回しって感じで、
担任の先生が
その場で今走れそうな子を決めてました
すごい手際の良さ
息子は、
走る直前
よーいピー!って言ったらはしるんだよぉー
と言ってましたが
まさかの、
フライング笑 そのまま独走!
フライングでぶっちぎり1位でした
親子競技
私直前まであると思ってなくて、少し緊張気味だったのですが。
昔の運動会みたいに、
パン食い競争や白い粉の中から餅みたいな探すとか笑(←わかる人いますかね?)
そーゆーのではなく
ただ、手を繋いで網の下くぐったりするだけでした!2歳だからそりゃそーか!
この種目では
かけっこの後時間が空いてしまい
かなりかなり機嫌悪く、衣装も付けない
イヤイヤイヤイヤ!!
としていたのですが、
(なので競技は2番目のグループでした)
最初のグループがスタートすると、息子目が釘付けに
その隙に衣装をささっとつけて
いざ順番になったら、まさかのまたしてもぶっちぎりでした
子供って何したいかが、決まるとほんと早いですね
こんな感じで息子の参加競技は終了
あとは
他のクラスの競技を私は見ていたのですが、
これがまた感動で
1年後には、跳び箱をブリッジで超えたり、前転をしたり
こんなこともできるの?!と成長が楽しみになりました
(息子の園では、2歳から体操の時間があります)
おつかれの景品でボールとシャボン玉をもらったまさか
頭が大きく、帽子がちゃんと入ってない
この日は
運動会のあとなぜか上野動物園へ行ったのですが、前よりも動物をちゃんと見ていて!
と言っても、見始めのエリアだけでした。
あとはあっち行くこっち行くと迷路のような道を楽しみ大逆走
あとは看板が、気になるようでなんで書いてあるのか何度も聞いてきたり。
息子
相変わらず動物はあまり興味がないようです
楽天ブラックフライデー今回はのっからずおそらく?12/4からある
スーパーセールにしようと思います。
Amazonはまだ色々物色中
クリスマスプレゼント迷い中なのですが、
三輪車とかストライダー的なものも検討してたのですが、実家で使う限定なら サンライダーならフリーで使わせてもらえそうなので
まだ早そうと思いつつ
この辺検討中です。
みなさんどんなもの選ぶのか気になってますー
お読みいただきありがとうございました!