
そろそろ帰る時間になりまして
ショッピングに行った家族と合流するため
堺町通りへ(*´∀`*)σ
せっかくなので
「小樽市指定歴史的建造物」
なんぞ撮りながら合流地点に向かいました

うだつのあがった「旧金子元三郎商店」
明治・大正期に海陸物産、肥料販売
および海運業を営んでいました。
店主金子元三郎は
明治32年に初代小樽区長に就任し
その後衆議院議員に数回選出されるなど
小樽を代表する政財界人でした。
両袖にうだつを建て
2階正面の窓には漆喰塗りの開き窓が収まり
創建時の形態をよくとどめています。
小樽の典型的な明治期商店の遺構といえます。
および海運業を営んでいました。
店主金子元三郎は
明治32年に初代小樽区長に就任し
その後衆議院議員に数回選出されるなど
小樽を代表する政財界人でした。
両袖にうだつを建て
2階正面の窓には漆喰塗りの開き窓が収まり
創建時の形態をよくとどめています。
小樽の典型的な明治期商店の遺構といえます。

「旧名取高三郎商店」
明治37年の稲穂町大火後に建てた店舗で
裏手に住宅や倉庫を連ねていました。
角地に建ち 西側と南側に開いた形で
防火のための袖壁(うだつ)を設けています。
外壁には札幌軟石が使用されており
上部壁体を鉄柱で支える構造となっています。
小樽の明治後期の代表的商家建築といえます。
裏手に住宅や倉庫を連ねていました。
角地に建ち 西側と南側に開いた形で
防火のための袖壁(うだつ)を設けています。
外壁には札幌軟石が使用されており
上部壁体を鉄柱で支える構造となっています。
小樽の明治後期の代表的商家建築といえます。

「岩永時計店」
平成3年の改修により正面2階のバルコニー
半円アーチ扉 手摺などが修理され
ほぼ創建時の姿になりました。
屋根の装飾 軒の繰り型など細部にもデザインが施され
瓦葺き屋根を飾る一対の鯱は商店では珍しい装飾であり
当時の小樽商人の意気込みが感じられます。
半円アーチ扉 手摺などが修理され
ほぼ創建時の姿になりました。
屋根の装飾 軒の繰り型など細部にもデザインが施され
瓦葺き屋根を飾る一対の鯱は商店では珍しい装飾であり
当時の小樽商人の意気込みが感じられます。
しかし…歴史的建造物って
維持費が大変そうだな
この日は日本丸やジャズフェス等々で
観光客も尋常じゃなくて
待ち合わせ場所に行くまで
大変だったぁ
そんなこんなで
家族と合流して
駐車場へ向かいますが
その途中にあった
つくばい(?)を見つけて
「ああ~冷たそう(o´ω`o)」と
早速手を突っ込んでみます…。
(もちろん汗だくなワタクシも)

ところが…
とんでもなくぬるくて
ガックリ


しかもいっぺんに
みんなで手を突っ込んじゃったから
水があふれてぬれねずみ(笑)
(いや…笑い事じゃない)
ごめんごめん~

考えなしだったわ
自然に乾くのを待つしかない~
そんなワケで
濡れた服のまま帰るはめになってしまった
姪っ子だった…。