あの日あのとき、もえは羽田空港にいた

モノレールが突然 不自然に前後に揺れ出した

「あっ、地震だ」

と思った瞬間、ホーム、電車内は停電


乗客たちはみな、長い階段をかけのぼって、空港のロビーへ戻った


そこで、ひとまず落ち着いていたときだ


立っていられないほどの激しい揺れが起きた


「ガラスから離れろ!窓から離れろ!」

警備員の怒声のような警告がロビー中に響きわたる


そのときはまだ、
ただの地震だと思っていた。

その状況に恐れながらも、
のんきに、なんだか映画のようだな…なんて考えていた


しかし、だ
一向に復旧のメドがつかないのだ

何かがおかしい
何かが起きている


東北で、起きていること、
東北がどんな状況にあるのかを具体的に知ったのは

夕方、夜になってからであった


ワンセグでニュースを見て、愕然とした
まるで戦場の焼け野原のような映像
「死者、~千人」の文字


小さな画面を、凝視した
信じられなかった


その日は、羽田に一泊した

段ボールを床に敷き、
緊急物資の毛布をかけ、かんぱんなどの食料を食べた。


とてもとても心細かった。
羽田にいた、私でさえ。



翌日の帰りの飛行機では、
北海道に帰れることの安心感、
経験したつらさを思い出したことからか、
涙が止まらなかった。


今、こうしてあのときのことを思い出していても、
涙が出そうなくらい、つらい気持ちになる


あれからもう一年が経ったのか…


3.11は、日本の経済や、社会、政治に、大きな影響を及ぼした
日本内だけでなく、世界規模でだ


しかし私たち、学生は
特にわたしのような東京に住む者にとっては
その影響を受けた社会に、普段から取り巻かれているわけではないため、
その影響を日々感じられず、
時が経つにつれ、薄れつつあるように思える

具体的な実感が、ない、というのか



わたしの友達で、東北にボランティアへ行った子たちがいる
百聞は一見にしかず、で
実際に自分の目で確かめ、そして色々なことを感じ、学んだそうだ


この震災は、日本の未来にとって
衝撃的に、重大な出来事

しかし、どんな影響を及ぼすのだろう?


実感がわかない、ちゃんと説明されないと、私たちはわからない。
少なくとも、私はよく、わからない。


壊滅的とも言えるような事態が、これから起きるのか。
次世代の日本において。


今から予測できるようなその事態があるのなら、
それを説明すべきではないのか。


国民の不安を煽るのは当然のこととなる、

どっちをとるべきなのだろう?


こんなふうに、揺らいでいるのが、今の日本なのだろうか



まだまだまだまだ考えるべきことはたくさんある

私も、自分の目で見て確かめたいです





あの日亡くなった方々の
ご冥福をお祈りします。


Android携帯からの投稿