堺市北区のピアノの先生、ももちゃんです♪


看板犬こたろうが、

天国に行ってしまったお話しをグループレッスンなどで、生徒さんにお話しすると、


「もう会われへんの?!」と悲しんでくれる生徒さんがいたり、

なんと言えばいいかわからないと、戸惑う生徒さんがいたり…


子どもたちのその気遣いがとにかくうれしい笑い泣き

みんな、優しい生徒さん✨


「ドッグイヤーと言ってね、

犬の1年は、人間でいうたら6年なんよ!!」と

話したら


「私ら、84歳のおじいちゃんに吠えられとったんかー!!」

と話す生徒さんもおーっ!





和気あいあいとグループレッスンをしています笑い


今4年生になった生徒さんが、

1年生の5月頃から始めましたので、

3年目を迎えます。


楽譜の理解は、まず自分でも記してみることから!


との思いで、

グループを組んで、聴き取りを始めたのがきっかけです。



今、私が驚いているのは、

その1年生だった生徒さんふたりのこと。


当初は、自分よりふたつみっつ上の

お姉ちゃんやお兄ちゃんにまじって、


聴き取りをはじめました。


私のとなりに座って、

手取り足取り音符の書き方を教わり、


聴くのも、なんだかよくわからない💦

みたいな状態だったのですが、


昨年あたりから、聴き取りが速くなって、

今年は本人たちも、

「これは得意だ!」

と思えるようになってきたようです🌟


音が聴けて、それを記譜できたら、

読譜はうんと楽になります。


今年の発表会、曲の譜読みも楽々でした!!


やってきたことが、ちょっと形になってきたかなぁ!!と嬉しくなりましたニコニコ


初めはみんな、聴けてないし、書けません。

だけど、続けていくうちに、


それが少しずつ少しずつ、

できるようになるのです泣き笑い


集中して書き取りをしたあとは、

ミュージックマインドゲームズ♪


アメリカ発の画期的なソルフェージュメソッドです。


グループの習熟別、年齢別などで、

いろんなゲームができて、

(いろんな学びができて!)


とにかく楽しい♪



スマホゲームやタブレットに慣れている子どもたちには、かえって新鮮かも✨


同じ目標をもった仲間と、楽しく過ごす時間!!

というのも、

忙しい毎日を過ごす、昨今の子どもたちには、

必要なんじゃないかしら??


人間の本能って、3つあって、

「生きたい」

「知りたい」

「仲間になりたい」

なんだそうです。


3つのうちの2つは、このカードで満たせそうラブ

人見知りさんも、繊細さんも笑顔にニコニコ気づき


今はこんなふうにグループレッスンしてますが、


問題は、

「あれ、もう時間おしまい??

ピアノも弾きたかったなぁ…」という生徒さんが、

ちらほらと。


1時間のグループレッスン、

これからも、柔軟に試行錯誤していこうと思います♪






こんなペンダントがあるなんて、今まで知りませんでしたあしあと



堺市北区のピアノ教室


ホームページはこちら♪