堺市北区のピアノの先生、ももちゃんです♪


新学期が始まり、大阪・関西万博も始まりましたね

電子チケットとか日時の予約とか、

入場するのもなんだか煩わしそうで、

近いのに、まだ様子見…


でも開会式は、最先端技術や歌舞伎などの伝統芸能なども取り入れた、

見応えのあるパフォーマンスに

ワクワクしましたニコニコ


コブクロさんの「こんにちは〜♪」だけは、

なんでだろ、既視感?既聴感?!


万博のテーマソングには必ず、

「こんにちは〜♪」をいれないといけないのかしら?!


にっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこり


さてピアノ教室では、生徒さんたちもそれぞれご入学、進級されてのレッスンが始まりました♪


発表会を数週間後に控えているためか、

比較的みんな、お疲れの様子を見せることなく、

レッスンに臨んでくれています♪


この時期は、

慣れない環境に疲れてしまう生徒さんも、

中にはいらっしゃるので、注意が必要。



さて、先日、

発表会の曲、得意げに弾いてきた未就学児さんに


「すごくいいよ!!(まず褒める!!)

あとは、

寝ている親指さんを、立てて、弾いてみて👆

太鼓みたいな、いい音になるよ〜指差し


とほんの少しアドバイスしたら、

それまでのご機嫌はどこへやら、


「やだイラッもう弾かない!」と

急にへそを曲げ、


指をしっかりどころか、

身体もぐにゃぐにゃになって、

床に転がってしまいました不安


そうして、結局プリプリ不機嫌なまま、

あいさつもせずに(お母さまも困惑不安


帰って行かれました。


その日、

ちゃんとご本人が挨拶しないで、帰ったことを

とても残念に思ったお母さまから、

丁寧なお詫びのラインをいただきました。


正直、驚き、

そして、とても嬉しい気持ちになりました


「ピアノが弾けるよりも、

まずはちゃんと挨拶できる人になってほしい!」とお母さま。


私もまったく同感です指差し


生徒さんが入退室の時には、

私もできるだけ声をかけていますが、


元気に挨拶してくれる生徒さんもいれば、

だんまりの生徒さんもいます。


それも、成長するにつれて、

だんだん挨拶してくれるようになるので、


私、気長に、ずっとそうなるまで、

声をかけつづけているのですが、


先ほどの生徒さんのように、

早くから親御さんが気にかけてくだされば、

本当にありがたいですよね。


挨拶はコミュニケーションの基本ですから!!


そして、音楽はコミュニケーションですから🎵



プリプリしていた生徒さんも、

次の週には、

すっかり気持ちをきりかえて、


親指をたてるのは難しいけれども、

ちょっとだけがんばってみた!!と、


いつもよりだんぜん良い音で弾いてくれました✨


もちろん、ご挨拶もきちんとほんわか気づき


ちゃんとご挨拶できたら、気持ちが良いですね!!




もうすぐ発表会なのですが、


あああ、私もご来場くださる皆さんに、

きちんとご挨拶しなきゃ〜💦と、


ドキドキしてきました不安



発表会のプログラム完成!!


今回からタイトルを

「発表会」から「コンサート」にかえてみました





堺市北区のピアノ教室


ホームページはこちら♪