堺市北区のピアノの先生、ももちゃんです♪


今日は発表会の選曲について、思うところを書きますね!


選曲はいつもたくさん迷いますうーんうずまき

(でもそれが楽しくもある!!)


練習しがいがあり、

その生徒さんが成長できる曲、

自信が持てる曲、

普遍的に(?!)美しい曲を選んでいます。



楽器店のコンクールなどで演奏されている曲も大いに参考になります。


先日もジャンプステージでたくさん聴いてきました🎶


最近では、

轟千尋さん、池田奈生子さん、後藤ミカさんなど、現代の作曲家が、

ピアノ学習者のために、

最大限の配慮をしたうえで

作られた楽曲たち、すごくいいなと思っています。


それは、私が好きなギロックも同じ。


ピアノの先生でもあったギロック先生が、

子どもたちのために作った楽曲は、

いろいろなテクニックを楽しみながら、

身につけれるように、

さまざまな工夫がこらされています。



いずれ、ショパンやベートーヴェンなどの名曲を演奏するための道しるべとなる曲たち…


を発表会に弾いてほしい!!

とピアノ指導者として、考えています。


いずれ、名曲に行きつかないまま、

ピアノをやめたとしても、


また、大人になって再開したときに、

名曲に取り組んでもらえるように♪



同じ音楽としては、

ジブリやディズニーも、

いま流行りの曲たちも素晴らしいんですよ!!


私も大好きニコニコ飛び出すハート


ただそれは、初期のピアノ学習者からすると、

弾きこなすのが難しい無気力


そもそも、

ピアノ向けに作られた曲ではないですから、

その小さな手に対する配慮もありません。


聴き映えをもとに作られている曲なので、

音は意外な方向に飛びます、

油断なりません。


みんなの知っている有名な曲が弾けた!!

という、達成感はありますが、


苦労するわりには、

肝心のテクニックは身につかないような…。


将来を見越して、どちらの選択がよいでしょう??



案外、子どもたちは、

私が数曲、候補曲を弾くと、

ちゃんと考えて選んでくれます。


保護者のかたのほうが、どちらかというと、

知っている曲、有名な曲にこだわっている印象です。



さて、ここ数日の嬉しかったこと3つ!!


発表会に向けて、ある生徒さん(3年生)に

3曲ほど、プレゼンテーションしていたら、


「これは、少し簡単そうやから、弾きあい会に弾くわ!!」と

聞き捨てならない発言を❗️


発表会とは別に、

弾きあい会のことまで、

考えていてくれてるなんて!!


コンクールに出るとか、練習熱心とか、

それらとは正反対のタイプの彼女から、

そんな言葉が出たことに、

驚くやら嬉しいやら泣き笑いでした。


弾きあい会、思いきって開催していて良かったぁ!!


そしてもう一つは、

楽器店のコンクール、ジャンプステージに、

1年生の生徒さんが挑戦されたこと。


ピアノを習うからには、真剣にがんばれ!!という、ご両親の方針もあり、

目的を持って練習を重ね、

本番も堂々とした弾きっぷり♪


他の教室の生徒さんの演奏も聴けるコンクールに出て、とても良い刺激を受けたようです。


あと最後に嬉しかったことは、

発表会の申し込み用紙のメッセージ欄に、

ある保護者の方から、

温かいメッセージをいただけたこと泣き笑い



生徒さんのちょっとした発言、

生徒さんの素晴らしい演奏、

親御さんの温かいまなざしで、


あー、がんばろう♪って

意欲がむくむくわいてきます指差し


さあ、発表会にむけて、みんながんばっていこうね🎶




堺市北区のピアノ教室


ホームページはこちら♪