堺市北区のピアノの先生、ももちゃんです♪
クリスマス会、無事終了🎄
参加してくださった生徒さんや
聴きに来てくださった保護者の皆さまのおかげで、
楽しい時間を過ごすことができました![]()
![]()
体調不良で、残念ながら来れなくなってしまった生徒さんもおられましたが、
29名の生徒さんが参加してくれました。
ありがたいことに、教室の隣が、
ピアノも備えてある自治会館なので、
そこをお借りして、クリスマス会![]()
今年は「あわてんぼうのサンタクロース」を歌い、ピアノをひとりづつ披露して、
音楽記号ビンゴゲーム、合奏、
ちょっとしたゲームに講師演奏。
(情熱大陸弾きました♪)←ハカセンスを振って、盛り上げてくださった生徒さん、ありがとう![]()
最後は、今年、音符ビッツ1分速読で目標達成した生徒さんを表彰するという流れで、
10時から12時までみっちりでした。
例年になく長かったです…
プチ発表会みたいになっちゃった(^◇^;)
未就学児さんは、出番が終わり、
ビンゴでプレゼントをゲットしたら、
自由に帰ってもらっても良いことにしたのですが、
小学生の生徒さんは、自分の出番以外は、
ちゃんと座って、
みんなの演奏にしっかり耳を傾けていました✨
また、グループにわけて、
ぶっつけ本番合奏なるものをしたのですが、
ここでも、お互いの音をちゃんと聴いて、
きちんとあわせることができたのです![]()
これは、本当にすごいことだなと、
誇らしく思いました![]()
というのもですね。
最近の小学生は、
じっとしているのが苦手、集中力がない、
人の話を聞かない、コミュニケーション苦手…
小学校で音楽の授業を受けもっている友人の話では、
このごろは、
ちゃんと先生の話を聴ける生徒が
圧倒的に少なくなってきているそうです![]()
どんな道に進むにしろ、
人の話をちゃんと聴けることが、まずは基本。
その点、ピアノを習うというお稽古ごとは、
音を聴くことから始まるので、
聴く姿勢が身につきやすいのでしょうか?!
また
集中力を高める、
「音符ビッツ」を教室の生徒さん全員に取り組んでもらっているので、
今回、その成果が出てきたのかもしれません。
とにかく、なんて素晴らしい私の生徒さんたち![]()
と思わずにはいられない、
クリスマス会となりました![]()
はじめての参加で緊張している生徒さんもいらっしゃいましたが、
以心伝心ゲームや、ビンゴゲームの時には、
緊張した表情もほぐれて、笑顔が見えて、
私もとても嬉しかった![]()
ちなみに以心伝心ゲームとは、
数人に、あるお題を出して、
全員一致の答えを出してもらうという、
単純なゲームなのですが、
答えを考えたり、一斉に答えを言ったりするのも楽しく、盛り上がりました![]()
![]()
![]()
![]()
これは、歌仲間との打ち上げをした時にやって、
楽しかったので、
子供たちにもやってみたのですが、
後日、歌仲間のピアノの先生も、
ご自身のクリスマス会でやって、
やっぱり盛り上がったとのこと♪
そんな楽しいクリスマス会でしたが、
集合写真撮ることを、
すーっかり忘れてしまい…![]()
![]()
小さい生徒さんたちは、サンタさんやトナカイさんに扮して、
めちゃくちゃかわいらしかったのに〜残念だ〜![]()
でも、そんなことはピアノの先生あるある。
先生仲間に話すと、「私もよ!」「私も!」と結構多い(^◇^;)
ひとりでしきるので、
抜けがあったり、忘れたりはもう、仕方ない💦
でも来年は忘れないようにしよう!!
堺市北区のピアノ教室




