堺市北区のピアノの先生、ももちゃんです♫
12月![]()
本来なら師走💨となって、慌ただしく過ごすべきなのでしょうが、
個人的に11月が、全力疾走だったため、
少しぼーっと過ごしていました![]()
公園行ったり(例年より紅葉が遅い🍁)
コンサート行ったり(潤一さん71歳!!なのに、あの頃の声そのまんま
)
テニスしたり…(うっかり夏のウエアで行ったら、さすがに寒かった
)
何年ぶりかのパーマもあてて、気分転換も!!
でも、
そろそろぼーっとしてもいられなくなってきましたよ!!
もうすぐクリスマス会🎄
クリスマス会は、だいたい、
ピアノを一曲披露してもらい、
あとは、
ビンゴゲームしたりして楽しく過ごします![]()
1人か2人、
「みんなの前で弾くのいやだなー。」と
参加をしぶる生徒さんおられたり、
「何弾く??」と訊ねても、
「なんでもいい。」と
ピアノを教える身としては、
悲しくなる生徒さんもいたのです。
が、
今年はそのような声がほとんどありませんでした![]()
クリスマス会なので、
楽しむのがメインだからと、
演奏曲は、
練習中のテキストの中から、
一曲弾いたらそれでいいのよ!スタンスで、
今までいたのですが、
「これじゃ簡単すぎるから、もっと難しいのがいい!」とか、
「短いから、もう一曲弾きたい!」とか
「弾くからには、上手に弾きたい!」
と私のアドバイスを素直に聴く、
意欲的な生徒さんが増えたように感じます!
なんだかすごーく嬉しいな![]()
この変化はなんでだろう??
と考えた時、
ここ数年とりくんできた、
グループレッスンで、顔なじみができたり、
夏にも小さな弾きあい会をしたりと、
そんなことが、子どもたちの意欲に、
何か好影響を与えているのではないかと、
思われます。
今年はクリスマス曲を何グループかに分けて、
合奏する予定なのですが、
これもグループレッスンをしていたからこそ、
思いついたこと!!
私はギロック友の会という勉強会の一員なのですが、
その勉強会では、2人で連弾する曲を、
片手ずつ4人で、
弾いてみたりすることがあります♫
そこからヒントを得て、
ピアノだけでなく、
それを木琴や鉄琴で奏でてもいいなぁと✨
今回は、
グループレッスンで、
この曲するよ!
と楽譜を渡して、
一度だけあわせて練習。
初見だと、難しくてまあ、あわない(^◇^;)
あとは、当日まで各自練習をお願いして、
クリスマス会にぶっつけ本番となります![]()
ひとりで演奏するのもいいけれど、
みんなで演奏すると、もっと楽しい![]()
先月、舞台でアンサンブル(合唱のことね!)
歌ってきた、
歌下手な私が言うのだから、
まちがいない!!
さあ、これから準備に走り回ります〜、師走だ〜💨
堺市北区のピアノ教室




