堺市北区のピアノの先生、ももちゃんです♪


昨日はギロック勉強会のみんなで、

楽譜出版社の方をお招きして、

楽譜づくりにまつわる裏話を聞いてきました。


楽譜出版にはどのくらいコストがかかるのかとか、

店頭で購入するのと、ネットで購入するのと、

どちらが出版社にとってはありがたいのかとか、

プリント楽譜は、もうかるのかとか、


一般に公にしないでほしい、

SNSに書かないでほしいと、

前置かれてますので、

詳しいことは伏せますが…(^◇^;)


楽譜出版社の方々の涙ぐましいそのお話を伺い、

その場にいた全員が、

「楽譜はコピーしたらあかん!」と胸に刻みました。


あと人気のある曲が、楽譜になって売られていたのに、

改訂されたときにひっそりとなくなっていたり、

販売されなくなることも、著作権の関係上、

よくあることなんだそうです。


私もつい最近、

「BTSのDynamiteが弾きたい!」と言う生徒さんのために、

楽器店に探しに行ったら、楽譜見当たらなくて、

お店の人も

「ついこの間までは、月刊ピアノなんかにたくさん載ってたんですけどねー、見当たらないです…」と不思議そうでした。


だから、流行りの曲とかは、あるうちに購入しておくのが良いそうですよ。


ちなみに「Dynamite」は、

YouTubeにあがってる楽譜動画を参考に自作。




このネットに次々にあがってくる楽譜なんかも、

出版社や、著作者からしたら、

迷惑この上ないんだろうなぁと思うのですが、

(はっ!私も利用してる驚き

もうそこは、現状をどうすることもできないんだそうです。


さて、コピーは良くないということはわかっていても、ご家庭で私用に使う場合のコピーですね、


私も生徒さんにそれでお渡しすることあります。


だけど、そのコピーが、どれだけ尊いものか、

子供たちに知ってもらう必要があるなと、

あらためて思いました。


大事な楽譜が、カバンの中でくちゃくちゃになっているのを見ると、なんとも哀しくなるんです悲しい


ちゃんと、台紙を貼るなり、ファイルで保管しましょうね。


ある生徒さんの親御さんは、

それ用にスクラップブックを用意してくださっていて、感激しました泣き笑い


まだ小さい生徒さんの場合は、

パパやママと一緒に裏に厚紙など貼って、

楽しんで作ってほしいと思います。


なくした…とか言われると本当に悲しいので…悲しい



レッスン中に、「むずかしい、できない、やりたくないえーん」と泣き出した生徒さん。


レッスンを中断したら、

ホワイトボードにこんなかわいい絵を描いてました…💦



堺市北区のピアノ教室

ホームページはこちら♪












とくにギロックの楽譜については