堺市北区のピアノの先生、ももたまさよです。
8月1日です。
私が子どもの頃からずっと、
この日はPLの花火と決まっていて、
南大阪の住民は、
朝からソワソワして、
暗くなるのを待っていましたが、
コロナ以来、開催されなくなってしまいました![]()
PL教団のご厚意で、
信者でない私たちにも、
あの素晴らしい花火を堪能させてもらえてたけど、
よく考えたら、これってすごい❗️
パーフェクトリバティ教会、
何十年間と毎年毎年、
庶民に盛大な花火を楽しませてくれてたんやなぁ
(資金はどこからなのかは、知らんけど。)
毎年毎年、楽しんでもらえるようなことを
続けるのはとても大変。
これは、ピアノの発表会でもいえます。
いよいよ8月末に発表会を予定している私にとっても、
勝負の夏?!がやってきました
毎年ではなく、1年3ヶ月〜6ヶ月間隔をあけての開催ですが、
個人で開催して5回目を迎えます!
ピアノ教室を開いて13年目のまだまだひよっこ。
少ない生徒さんを、
他の先生の発表会に出させてもらっていたことが、
数回続き、
私の教室のみで、ついに最初の発表会をしたのは、
ホールではなく、
ピアノのあるレストランで、
ケーキを食べながらでした。
これは、結構、生徒さんの心に残ったようです🍰
でも、何もかも初めてで、自信のなかった私は、
1回発表会しても、
そのあと続くほど生徒さんが集まるかどうかも、
分からず、
2回目ができるかどうかとても不安でした![]()
2回目、小さなホールでなんとか、
開催できたことを喜び、
それでも3回目はどうかな?
生徒さん
集まってくれるかな?!まだ不安![]()
3回目も、おかげさまで、なんとか開催でき、
それでも4回目はどうなか?できるかな?
生徒さん
続けてくれるかな?!やっぱり不安![]()
そして、コロナ禍での4回目も無事に開催。
いつまで経っても、
堂々とした発表会ができているかどうかは
自信ないですが![]()
なんとか5回目の発表会を今月末に開催予定。
しかも今回は、
いつものホールよりもちょっと広い
音響も良いホールになりました。
実は1回目に発表会したレストランは、
そのホールの付属レストランです。
5回目でも、
やることはだいたい決まって、
要領もわかってきてはいるけれど、
プログラムの内容はどうしよう?
記念品は何にしよう?
花はどんなふう?
ウェルカムボードはどうしよう?
あいさつは?!
めちゃめちゃ悩む![]()
![]()
そして、生徒さんやそのご家族には、
充分楽しんでもらって、帰ってもらいたい。
演奏順に気を悪くする子や、親ごさんはいないかなとか、
今年は大人の生徒さんも初参加。
その方たちが、気まずい思いを感じないようには、どうしたらいいかしら?
など、もうそりゃいろいろ考えて、
プログラム作り、四苦八苦💦
こんなのを毎年されて、30回とか、
そんな先生もたくさんおられることと思いますが、
本当にすごいなと思います。
今年はコロナの憂さを晴らすべく、
生徒さんたちみんなで、
勇気の出る歌を合唱したいと思うのだけれど、
(なんと大人の生徒さんが伴奏してくださるの!)
なんか、コロナが以前より猛威をふるってきているので、
大丈夫なのか心配…![]()
近々、ホール側との打ち合わせもあるので、
持参するために、7月末の昨日、
必死でプログラム、完成させることができました。
やったーヽ(*^ω^*)ノ
私があまりにも、パソコンやピアノの前から離れようとしないので、
ダンナが東大阪市にある
司馬遼太郎記念館に連れて行ってくれました。
(前から行きたかったんです!)
司馬遼太郎ファンじゃなくとも、
本好きにとっては、たまらない空間でしたよ。
司馬先生のすごい仕事量に圧倒されますし、
安藤忠雄氏設計の建物がまた、すごい。
6年生の教科書にも載ってるという、遼太郎先生から子どもたちへのメッセージ本。
教室にも置きますので、読んでね!
いいこと書いてる!!
庭園も素敵。
すごい暑さの中、一輪だけハスの花が🪷
堺市北区のピアノ教室


