堺市北区のピアノの先生、もぴてぃーです。


10月後半の日曜日から、先週まで、


毎日曜日は、生徒さんの出るコンクールに出かけていました。


ブルグミュラーコンクール、バスティンコンクール、ホップステップコンサート♩♫♪


まるで、売れっ子先生のようですが、

そうではありません💦


実はこんなにたくさんの生徒さんが、出てくれるとは、

思ってもいませんでした。


毎年、声をかけてはいたものの、

なかなか皆さん恥ずかしがりの方が多くて、

遠慮されるんです。



でもこの秋は、

挑戦してくれる生徒さんが増えて、


私も細かいところまでの指導をすごく心掛けるようになりました。


普段なら、もうええやんうずまきと見過ごすようなところも、しつこくしつこく。


しつこくされると、普段なら嫌がる生徒さんも、舞台で弾くとなると、


ちゃんとアドバイスを聞いてくれるということもわかりました。



しかしながら、私の心残りは

「おさるといたち」を弾いた生徒さん。



スタッカートとスラーの弾きわけを、

しつこく丁寧に指導しすぎたのか、


本番では

「丁寧な演奏でしたが、

この曲のイキイキした感じが感じられない。


歌ってみましたか??」


との講評をいただき、

生徒さんに残念な思いをさせてしまいました💧


この曲に限り、歌わせての練習してなかったなー😭と。


♪いったちっが 逃げるよ〜♪って歌ってからやればよかったんかな〜?!


でもちょっと不自然…



ま、そういうことではなく、

ピアノで歌えてなかったんですよね💧



私自身は、丁寧に教えたつもりで、

満足していたのですが、そこがあかんかったもやもや



それにしてもピアノで歌う♫というのは、


それこそ、自分の内面をピアノを通して表現するということで、


結構難しいもやもや


それを指導するのって本当に難しいもやもや



自然にそれができている生徒さんも、いるんですけどね。


正直、指導者である私が、

普段どれだけピアノで歌えているか?!アセアセ


自分自身、自信ない…💦(ダジャレ💦)



ホップステップコンサートの全体講評では、

審査員先生が、


歌詞で歌いながら、ピアノを弾く練習の大切さをお話しくださいました。





で、昨日の日曜日は、

コンクールから離れて、


先輩ピアノの先生が指導されている、

女声コーラスグループのコンサートを聴きに出かけました♫




コロナ禍で延期に延期を重ねたコンサートだったそうで、


久しぶりの舞台、

団員の方たちの歌う歓びにあふれた音楽、歌に不覚にも涙が出そうでした



歌うってこういうことキラキラ


身体から心から、自然にあふれてくるもの。



実はいいますと、私、

歌が苦手なので、苦手だからこそ、


この先輩ピアノの先生に誘われて、


春からある女声コーラスの一員として、

毎週、歌の練習に通っています♫


団員少なくて、各パート2人づつなので、

結構ハードですが、


声で歌うことをすると、


ピアノを弾くことにも

きっと変化が出るのではないかとの期待感、


そして、歌うこと、

ハモることの気持ちよさに包まれ、

(私だけ下手ですが💦)楽しんでいます音譜爆笑



団員少ないんです。(団員のかた、みんなピアノの先生!)


大阪に毎週出て来られる方、ご一緒に歌いませんか??




堺市北区のピアノ教室


ラインでのお問い合わせはこちら♫

ホームページはこちら!