堺市北区のピアノの先生、もぴてぃーです。


ショパンコンクールが終わりました。


それほど熱心に聴いていたわけでもなく、

空いている時間にちょくちょく、

アーカイブを視聴するくらいではありましたが、


ここ数日、ショパンの世界にどっぷりひたれて大満足でしたラブ


聴いては、自分でも弾いてみて、

でもうまく弾けなくて(あたりまえや!!)


もっと練習しなくちゃ!!と思う…のくりかえしでしたチュー💦



今みたいに、少し空気が冷えてきた季節に、

ショパンの音色が良いのですよ♫


そこに美味しいモンブランなどがあれば最高!



なぜかショパンで、

モンブランを連想してしまう私です栗


他にも、赤いイチゴののったショートケーキはモーツァルトショートケーキ


ベートーベンは、濃厚なチョコのザッハトルテ


どっしりとしたバウムクーヘンはバッハかな。


シューマンは繊細なミルフィーユ。


シューベルトは、モロゾフの昔からあるプリン…


(あくまで個人的な思い込みです💧)



あ、お腹すいてきた。


なんでこんなしょうもないことを考えてしまったかというと、


こんな本を読んだから。



伊藤浩介著「ドレミファソラシは虹の七色?」



人間の感覚の不思議を論文調に書かれてありますが、


音階や調性、旋律と和声のことなど、


音楽専門ではない脳科学専門の著者の説明が、

私には、わかりやすかったです。



音色…。


反田恭平さんの音色はまちがいなくゴールド、


優勝者のブルース・リウさんは、いぶし銀。


小林愛美さんは、ちょっと暗めの真紅…


ガルシアガルシアさん(名前がいいな!)はオレンジで決まり。


私がいいなと思った17歳のJ Jさんは、

お若いのに、深い深いグリーンだと感じました。


(あくまで個人的な感想です💦)






堺市北区のピアノ教室


ラインからのお問い合わせはこちら♫

ホームページはこちら!