ピアノの先生ときどき保育士のもぴてぃーです。
週末は「マイピアノ楽譜」指導でおなじみの中西美江先生主宰の勉強会に参加

そこでは、一年以上前に一度、
別のセミナーでお会いした先生にも再会‼️
なんと彼女は、そのとき
私がピアノの先生と両立して、
保育士の資格取ったんです

と話したことに触発されて、
自分もやってみよう

とテキストを取り寄せたそうなのです

でも9教科もあって、
どっから手つけていいか、わからへん

どうやって勉強したの

と質問を受けたのでした。
お答えしましょう

書いて覚えるのです‼️
私の場合はですが、読んだだけでは
頭に入らないので、
テキストの内容をひたすら書き写す

あれは確か、10月の試験を受けるために2月から、始めました。
今から始めれば、4月の試験に間に合うのではないかしら

何はともあれ、やってみよう!と思ったらやってみましょ‼️
ヤマハの演奏グレード試験は何度も落ちてへこんだ私ですが

あれよりは、
採点基準もはっきりしていますし、
精神衛生上よろしいかと。
そのセミナーでは、
同じようにグレード試験落ち続けたという、先生とも意気投合

こうやって、セミナーに参加すると、仲間がいる‼️と心強くなりますね

で、そのセミナーで、何を勉強したかといいますと…

今回は、
ゲストのリトミックのスペシャリスト先生に
ピアノレッスンで使える
リトミックの技をいろいろと教えていただきました

さっそく、次の日の1歳9ヶ月ちゃんのレッスンに使ってみたところ、
動き回って落ちつかない、1歳ちゃん

逃げ回るのを追いかけて、
ママがギューっとハグ

そしてまたその繰り返しも、
楽しいですよ‼️と
アドバイスいただいたので、
私も即興でピアノを鳴らし、
やってみました
…けど……

ギューっとハグされると、
本気にイヤがる1歳ちゃん

音階に合わせて、
抱き抱えた彼女の身体を高くあげていく、なんてことも、
至難の業なんですよね

めっちゃいやがる

成長待ち…
この言葉を胸に秘め、
バイバーイ‼️だけは上手になった
彼女を笑顔で見送る私でした

この彼女のために、30個の引き出しを用意しましょう‼️
ともアドバイスをいただきました

保育士の経験も活かせるんだから、
やってやれないことはない

何度うまくできなくても
やりましょう

やり続けましょう

うまくいけば、もうけもの

今日は息子が大学生になって、初めての野球の試合の応援に来ています。
息子、熱血父に小学2年で、
野球を始めさせられ、
泣きながら軟式野球の練習に通う日々だったのですが、
中学、高校とソフトボール部、
大学ではなんと初めて硬式野球部に入り、
がんばっています

成長したなぁとしみじみ

あ、今から試合始まるみたい⚾️
応援してきまーす📣
堺市北区のピアノ教室