ピアノの先生ときどき保育士のもぴてぃーです。
新学期が始まりました

今年の春は、息子が大学進学を機に一人暮らしを始めたり、
超人見知りで、電車嫌いの娘が、友達も誰一人いない、電車通学の必要な高校に進学したりと、
親としてはドキドキハラハラ
の新学期。

私自身は、保育士3年目の春をむかえ、ここ数日、
ギャン泣きの1、2歳児新入園児さんの受け入れに大わらわ

ママとのしばしのお別れに、この世も末かと思われるような、悲痛な様子の園児ちゃんたちをみていると、
先日、あっさりとお別れした18歳の息子にも、
こんな頃があったなぁ
と、しみじみ思い出しました。

ママーママー
と求められている時は、本当に大変で、しんどいですが、

そんな頃が一番、甘美で幸せな期間なんですよね〜、過ぎてみればわかります

お仕事等多忙なママと、ママと一緒にいたいお子さま、そのどちらからも安心して頼ってもらえるよう、私はがんばるのみ💪
ギャン泣きの園児ちゃんたちが、だんだんと慣れてきて、笑顔を見せてくれるようになると、もう本当に保育士冥利につきますよ

さてさて一方、私のピアノ教室の方では、
月初めのレッスンで、小学生の生徒さんみんなに、作曲に挑戦してもらいました

テーマは「令和」
4分の4拍子、4小節の短い曲です。
リズムパターンを選んで、好きな音符を当てはめ、完成

10分程度時間をとりました。
作曲ときくだけで、「無理‼️」「できない❗️」となげやりなタイプ、
いつもと違うことができる❗️と楽しげにあーでもない、こーでもないと工夫するタイプ、
えーっ作曲〜⁉️こんな私(僕)にできるのかなぁ…と自信なさげで、なかなか慎重なタイプ、
いや、僕は8分の6拍子が好きだから、それでやってみる‼️と勇ましいタイプ
個性いろいろでおもしろい

せっかくだから、歌詞もつけて、歌にしよう!との私のむちゃぶりに、
かわいそうに歌詞作りは宿題となりました

どんな歌ができるかなぁ

今週のレッスンが楽しみ

これは花桃🌸だそうです。
息子の進学先の土地で見つけました。
ひとつの枝から色んな色の花が咲いています。珍しいですよね

堺市北区のピアノ教室