主婦のちピアノの先生ときどき保育士のもぴてぃーです。
図書館に「乱反射」を返しにいったら、音楽関連オススメ本の棚に見つけました

「シューマンの指」奥泉光著
どんなジャンルの本なのか全く先入観なしに読んでみました。
〜果実の冷たい外皮から果汁が滲み出るように、シューマンに固有の夢見る気分や暖かみは、具体的な響きとなって現われ出ざるをえず〜
〜途端に修人の白い顔には、翼を拡げた鳥が舞い降りたように翳が差し、陰惨な孤独の骨相が微笑の仮面の奥から浮き出た印象に、私は肝がすうっと凍える恐怖を覚えて〜
〜冷たさの印象は消えて、沃野に吹く涼風のように、音楽は先へ先へと運ばれていくだろう〜
なんて、美しい文章のオンパレード

こんな文章で、シューマンの楽曲についての分析が、かなり詳細でマニアック

クラシック音楽やシューマンがよくわからない方には、なんじゃこりゃ?!
みたいな難解さもありますが、
私は読んでいて、とても心地良かった

しかもシューマンのピアノ曲、
この本を読んでから聴くと、
さらに味わい深く感じます

途中から、あ!これミステリーなんや!と気づき、最後は大きなどんでん返し‼️
この三連休、遅ればせながら動画配信サービスで「おっさんズラブ」を見て
はまってしまった私ですが

そんな要素もありです!
昔、読み終わってあぜんとしてしまった
東野圭吾「悪意」に少し似てるかな…。
夜読み終わって、ベッドの中で一人、
「ってことは…?!」と
考えれば考えるほど、
ゾワゾワ〜っ
てなりました。

シューマン。
すごいピアニストになりたい!という
飽くなき願い、そして、
美しく才能のある妻への
愛情と妬みが大きすぎて、
ついには精神を破綻させて
46歳で亡くなるドイツの作曲家。
私も好きですが、
難しくてなかなか弾けない。
クライスレリアーナ

弾けるようになりたいなぁ

堺市北区のピアノ教室