堺市北区のピアノの先生、ももちゃんです♪


8月も終盤、


ピアノ教室では、

小学生たちのグループレッスン週間となっていて、


大変にぎやかですルンルンダッシュ



ひきあい会もかねて、

順番に、練習中の曲を弾いたり、


前もって、練習しておいてもらった曲で、

みんなでプチ合奏したり音譜気づき


途中、もぐもぐタイムもはさんだりしてもぐもぐ

(みんなで、パピコ食べたんです、ほんとは、

飲食禁止の教室で!)


暑い夏の締めくくり、

みんなで、一瞬、涼しくなれて、


好きなアイスの味はどうとか、

家では毎日食べてるとか、

めったに食べないとか、


どうでもよい話で盛り上がりましたニコニコ


グループレッスンで今回、嬉しかったのは、


いつもシャイで、おとなしく、

淡々としていた生徒さんが、


「りんご病だけど、参加します!」と

オンラインで参加してくれたこと


あいかわらず、淡々としていたけれど、

画面の向こうでひとり、音符ビッツもめくり、

聴き取りもして、

ピアノも披露してくれましたニコニコ


パピコは食べれなかったけれど💦



ところで、

今年の夏は、縁があって、

バスティン先生の師匠である、

ペース先生の考え方を学ぶ機会がありました。


その中に、

「基礎理論や和声、耳の訓練、そしてさまざまな創造的な練習にあたり、

音楽ゲームをとりいれると、


生徒を仲間との相互作用にひきこみ、

興味をより高め、自発性を増します。」


とグループレッスンの良さについて、

指導者向けテキストに書かれていました!





「レッスンでも自宅練習でも、練習の時間は楽しいものであるべきです。

しかし、生徒がこのことに気づくように、しむけなければいけません。」


と、先生の役割についても述べられていたのですが、


これからの、

私のレッスンの目標としたいものだと思います♪



堺市北区のピアノ教室


ホームページはこちら♪