こんにちは。いつも書きたいことはたくさんあるのに、時間だけが無情にも過ぎていくという…。
2021年の幕開け早々からいろいろありました…。自分のための整理という色合いが強い記録みたいなものになっています。
癌の闘病中の父。12月下旬から化学療法のために入院していた。
ただ、化学療法途中で膵炎?疑惑があがり、化学療法継続ができなくなり、絶飲食に。
膵炎なのかなんなのか結局よくわからないまま、先の見通しの説明もないまま、父は精神的に追い詰められイライラしなが年越し。
そして、6日の未明に母から電話があり、病院に呼び出されたと。父の血圧が下がり、貧血も進んでいて、気管挿管になるかもと。あわてて、車で私も病院へ。コロナのせいで面会はできないけれど、救急で処置受けた父をICUに運ぶ時の廊下でちらっと会えるということで、処置が終わるのと医師の説明をひたすら待ち…。
結果、上部消化管からの出血で出血性ショック。昇圧剤も使い、輸血もかなりの量をして、気管挿管して容態は落ち着いた状態でICU入室。
生きた心地がしなかった。幸い、翌日の午後には抜管でき、一般病棟へ戻ることができたのだけれど、本当に生きた心地がしなかった。(出血の原因は胃の内視鏡によると、十二指腸潰瘍だったよう。その後も絶飲食を続け、今は父の強い希望もあり、一旦家に戻っている)
そして、その翌週の12日の昼前から急遽保育園が休園に。
保育園の職員1名が新型コロナに感染したとのことで、急遽息子をお迎えに行き、当面休園となる事実を前に、どうやって息子が家にいる状態で仕事をすればいいのだろう…、や濃厚接触者?会社への報告はどうなるのか?などいろいろなことが頭を駆け巡った。(罹患した職員の方も幸い軽症でよかった)
息子は幸い保健所によると濃厚接触者ではないという判定で、結果として濃厚接触者としてPCR検査を受けた方も全員陰性だったため、クラスターなどは発生していなかったわけなのだけれど、保育園再開までの間は本当にしんどかった‥‥。2歳児が家にいたら仕事は無理。無理、絶対無理。不可能だよ。><
夫は仕事がちょうど忙しい時で夜の帰りも遅く、父のこともあるし、最初は母に頼らずに何とか乗り切りたかったけれど、どうしても無理で、実家に駆け込んで助けてもらってなんとか乗り越えた。(父はまだ入院中だったからできた。)
そして、やはり思い知ること、それは私は圧倒的に体力がないということ。体力がなくてすぐにキャパオーバーになり、その体の負担が心に直結してイライラしてしまい、悪循環に陥るという。
そんな自分も大嫌い。もっと体力ほしいって本当に思うけれど、こればかりはね。
そんなこんなで、年明けからバタバタで心も体もヘロヘロになって、蓄積疲労がここぞとばかりにここ数日表面化している状態。
あ、息子の外来受診もありました。
発達フォローアップでは、2歳半検診を。今回から修正月齢での検診ではなく、実年齢での検診に。
ジャンプができない、身長が低い、などはあるものの概ね順調との言葉を主治医からもらえました。
小児外科では、なかなか排便がうまくいかず、坐薬を使わないと排便できなくなってしまっている状況を説明、今はひたすら排便が嫌なことじゃないんだよ、トラウマをなくすために地道に坐薬で出させることを続けることになりました。正直、不安。なかなか人に相談できる話でもないし(鎖肛の知り合いなんていないし、いたとしても、一人一人状態は違うし、医師のやり方考え方も違うしね)。排便は生きていく上で大事なことで、今後の息子の人生への影響も大きいので実はすごーくいつも気になっているし、心配にもなっているし、不安でもある。
その気持ちを完全に共有できるかといったら夫でさえも温度差があるように感じるし、なかなか難しい。
そんな感じの1月もあと少し。2月はもう少し穏やかに過ごせるといいな。