3月16日に同僚からのお誘いにより、やませさんにお世話になりました。
15日金曜の夜から発生していた強風により出船が危ぶまれましたが、猪苗代湖まで来ると風は弱まり、桧原湖ではすっかり穏やかな状況となってました。

送迎の時間では、すっかり明るくなっています。


本日は『鉄板』の部屋。

左奥から3番目の釣座です。


恒例の本日のコックピット。

だんだんシンプルになってきてます。

映えてますかねー。

リールは左右とも疾風マジョーラ

穂先は右手『柳桜 零』+2.5g

左手『柳桜 胴調子』+3.5g

仕掛けはSASAME速掛け(枝ス長さ2cm)

ライブウェルは『映え水槽』

エサは特ラビならぬ極ラビ

なので餌箱もプラの物。

ドーピングして1週間育てました。


朝一は少しだけ当たりがあり、ポツーリポツーリと8時時点で右手5匹、左手0匹。

『柳桜 零』は意外と当たりが出せますが、左手の胴調子は当たらない。というか何かに引っ掛かる感じがする。

部屋が風で動くと、高さ約1Mの反応が魚探に映ってきます。そうすると、水位が浅くなり穂先もピヨ〜んと真っ直ぐに。

根掛かりもします。

周りも同じようなことを言ってたので、何かが沈んでるんでしょう。

空いてる釣座はあったのですが移動が面倒なので、そのまま継続します。


話は変わって、新しいライブウェルはいい感じです。

計算通り、水位を一定に保ってブクブク音もせず静かに循環させてます。


釣れない時、眺めていると折れそうな心が癒されます。


午前中は桧原湖も風が強くなり、揺れと部屋同士がぶつかりガンガンと大きな衝撃音。

また部屋が流れるため、周期的に魚探に沈んでる何かが現れて根掛かりする始末。


穂先も疾風鬼龍+5g → 4gとしましたが時すでに遅し。


とまぁー色々と楽しい時間を過ごしましたが、ただ何も起きなかったのは釣果。

途中の写真すら撮ってません。

結果は5匹です終了ですゲロー


はぁー良い景色

本日の収穫としては『柳桜 零』は短時間の評価でしたが極軟調根元胴調子にも関わらず非常に使いやすいことが分かりました。

手感がやや希薄なので、根本をもう少し変更したいところですが、そうするとキャラクターも変わりそうなので、このままにしたいと思います。


それと映え水槽。

改良ポイントも見つかり楽しみが増えました。

周りもライブウェルを工夫されますね。

参考になります。



そうそう、本日偶然にもアメワカ愛公会のメンバーと同じ部屋でした。

漏れなく激渋の洗礼を浴び、ちょっとお早めにお帰りになりました。

お疲れ様でした🫡


今シーズンもあと少し。

最後は月末に民宿ひばらでラストを飾りたいと思います。

良い釣りが出来ますように🙏