私は経済学の中で、統計学というのを専門に勉強してたんですけど

未だにこれを信じていない(笑)

色々な事象を統計的に見る事で物事の重要度って分かる

ってのが統計学を学び始めたきっかけなんですけど

本当にそうなの? って疑っている

 

難しい話はさておいて

サイコロの同じ目が連続する確率って知ってますか?

答は36分の1なんですよ

これっておかしくない?

まず、1から6までの数字が出る確率って6分の1じゃないですか

6分の1×6分の1で36分の1っていう

同じ数字が続く確率が36分の1という計算上の意味は分かります

 

じゃ実際はどうなんですか

例えばサイコロを振って1が出る確率って6分の1で

次にサイコロを振るときも1の出る確率って6分の1じゃないですか

何回振ろうが永遠に確率って6分の1ではあるけれど

もし、1がずっと続けば奇蹟的なものにはなる

何万回に1回の確率で起これば奇蹟と呼ぶが

それは実は6分の1でしかないのだ

このように統計学って数字遊びだと思うんですよね

いくら計算上、奇跡的な数字であっても

起こるべきことは、起こるべきして起こる

私はそう思って人生を過ごしている

 

皆さんは、地震の起こる確率や、天気予報の的中率を頼りに

生活しているのだろうが、数字をそのまま信じちゃいけない

実は世の中の事って起こるか起こらないかの2択しかないのだ

2択に対して確率を求めたところで、あまり深い意味はない

統計的な数字で行動を決める事より

2択ならば、両方の場合を想定しておく方がより有効だと思うんですよね

コンピューターの複雑な機能が

+と-の無数の羅列で処理されるように

案外世の中って2分の1の確率で決まることが多い

 

・・・という統計学の落とし穴の話でした