(2021.3.23)リハビリ行ってきました。


簡単な整形外科診察を受けてから、リハビリ室へ。


転院先(職場)でのリハビリも、開始してもうすぐ1ケ月になりますが、腰、鼠径部の痛みは相変わらずありながらも、身体(腰)の軽さや、左足の運びも前に踏み出せてきており、リハビリの効果を実感しているところです照れ

主治医にそんな感じで伝えてみたら

「痛みはリハビリでは取れないからね〜、そうだよね?でも、身体が動かしやすくなってきたのはいいね。」とアッサリニコ


リハビリは、今回も腰以外の全身の解しからスタート。


理学療法士の先生からお借りした、腰椎コルセット巻いて、ベッド横になり、身を任せます…でも、やっぱり、少しでも骨盤が捻られる動きになると、痛みが走り😫

痛いです〜っ(TT)

と声を上げてしまい、その都度、体勢を変えてもらいました🤕


コルセットのサイズが合わないので、今日は腰部にバスタオルを巻いて➡その上にコルセットを巻き、ガチッと固めに固定すると、骨盤も動かずいい感じになりました。


先生も

やっぱり痛みの原発はL5/Sだよね…骨盤動かすと連動して、痛みが出ちゃうしね。腰から離れている肩甲骨をちょっと動かしただけでも腰に響く位だからなあ。後々考えると、手術で固定しちゃった方がいいのかもねぇ…🤔

まあ、ここでのリハビリも始まったばかりだし、もう少し、様子みましょう!

と話してました🤣

でも、なるべくなら、手術はしたくないです…😥


私は、左鼠径部のイヤーな痛みもあるため、股関節も解してもらいました。

股関節が狭まっている?(詰まっている?)らしく、大腿骨を引いて骨盤から少し離したいね、と先生、マッサージを施術しながら、うーん、硬いね〜うーんと笑ってました。

だいぶ身体は柔らかくなってきている様ですが、まだカタイみたいです〜汗

ここは仙腸関節の痛みかな〜?と話してました。

私のあちこちの痛みは、ヘルニアに留まらずフクザツに絡まり合っているみたいです。

先生いわく、腰椎も骨盤も股関節も全部繋がっているからね、と話してました。


最後に、固くなってる下肢?足関節?にいい自主トレ方法を教えてもらい、終了でした。

仰向けになり➡左下肢を伸展したまま挙上する➡足の第一〜第五足趾にかかる位に紐やタオルをかけて➡両手で引っ張る➡深呼吸6回して、姿勢をキープ。

※その時は足趾が反るように。


これを頑張って下さい!とアドバイスされました。


鼠径部痛いですが、ほどほどに続けてみたいです😉

先生、今回もありがとうございます〜😂