おお、今月は土曜日が祝日じゃなかったー

ヽ(´ω`)ノ

 

と、いうわけで春を分けると書いて春分の日

(・ω・)

 

月曜日が祝日となったので世間では3連休ということにはなっている

 

とはいえ、個人的には普通に仕事はあるから出勤はしなくちゃいけないんだけどね

(´ω`)

 

まぁ、祝日なので普段の出勤時間には多少空いているというメリットがあったりなかったりするけど

 

それはそれとして、春分の日といっても本来は具体的に何をする日なのか、いまいちよくわかっていなかったりする

 

で、少し調べてみた

 

季節柄的には「昼と夜の長さが同じ」日ということでもあるんだけど、最近ではこれもまったく同じではなく、少し昼が長いというのが近年の傾向らしい

 

春分の日に食べるものとしては「ぼた餅」ということらしいんだけど、似たたべもので「おはぎ」というものもある

 

どちらも同じ食べ物で呼び名が違うだけなんだとか

 

とはいえその違う呼び名にも意味はあって、「ぼた餅」は春分の日に、「おはぎ」は秋分の日に食べるというものなんだそうだ

 

漢字で書くと「牡丹餅」、牡丹は春に咲く花なので春分の日に、「お萩」、萩は中秋の名月のお供え物によくつかわれることもあり秋分の日に食べるという意味もあるみたいだ

(´∇`)

 

ふむ、せっかくなのでそのうち緑茶のお供に牡丹餅を食べる機会を作ってみようかな

(*´ω`)旦~