さて、10月に入った
10月に入ってから水面下でいろいろなことが変わったり始まったりしている・・・らしいようで
( ・ω・)
まずはこれ
JR東日本や大手私鉄・地下鉄など、関東・甲信越・東北地方の主要鉄道事業者37社はこの10月1日から優先席周辺で携帯電話の電源を常時切るよう求めてきた社内マナーを「乗客の体が触れ合う程度の混雑時には切る」というように緩和してアナウンスするようになるらしい
ヽ(´ω`)ノ
従来はペースメーカー等体内の医療機器への影響を防ぐために優先席周辺のみ電源を切るように呼びかけてきていたけど、携帯の性能向上により以前より強い電波は出なくなってスマートフォンの普及で車内使用の要望も増えた
でもって、総務省の指針で2013年に医療機器と携帯の離すべき距離が「22センチ以上」から「15センチ以上」へ縮まったこともあって今回緩和された・・・・という経緯なんだそうだ
(´ω`)
まぁ、いままでもこういう事が原因となって注意をした人とされた人の間でトラブルもおこっていたこともあるようだし
緩和されたのはいいことなんじゃないかな
(・ω・)
10月に入ってから水面下でいろいろなことが変わったり始まったりしている・・・らしいようで
( ・ω・)
まずはこれ
JR東日本や大手私鉄・地下鉄など、関東・甲信越・東北地方の主要鉄道事業者37社はこの10月1日から優先席周辺で携帯電話の電源を常時切るよう求めてきた社内マナーを「乗客の体が触れ合う程度の混雑時には切る」というように緩和してアナウンスするようになるらしい
ヽ(´ω`)ノ
従来はペースメーカー等体内の医療機器への影響を防ぐために優先席周辺のみ電源を切るように呼びかけてきていたけど、携帯の性能向上により以前より強い電波は出なくなってスマートフォンの普及で車内使用の要望も増えた
でもって、総務省の指針で2013年に医療機器と携帯の離すべき距離が「22センチ以上」から「15センチ以上」へ縮まったこともあって今回緩和された・・・・という経緯なんだそうだ
(´ω`)
まぁ、いままでもこういう事が原因となって注意をした人とされた人の間でトラブルもおこっていたこともあるようだし
緩和されたのはいいことなんじゃないかな
(・ω・)