いろんなところでちょくちょくと目にすることがある言葉の違い
プリンターをプリンタ
ブラウザーをブラウザ
メモリーをメモリ
等
言葉の最後の「ー」がついている場合とついていない場合がある
割とパソコン用語に見かけることが多い
本来、たとえばプリンターなんかは、アルファベット表記だと「printer」となり、直訳でカタカナにすると「プリンター」となる
どうして、「ー」のない形があるかというと
JIS(日本工業規格)のお約束事によって、3音以上の場合、語尾にある「ー」の部分は省略することになっているらしい
これによってパソコン用語については「ー」のない形での単語を目にすることが多いということだ
それと、JISの規定が適用されるものはパソコン用語でなくてもたとえば「エレベーター」を「エレベータ」という風に書くことになるらしい
まぁ、こういう風に書いている場所については、どちらの表記でもいいと思うけどね
個人的には省略する形のほうが書きやすい気はするけど・・・・・・