年の瀬も迫って参りましたので、今年の俺的アニメランキングを発表させて頂きます。
あくまでも「俺的」なので、世間の流れとは全然違うよ!
TVアニメ限定。劇場版アニメは映画ベストに入れます。
あと終わってないのもありますが、現時点までの流れ&期待値含みで。
5・戦国BASARA
ある意味、一番悩んだ第五位。
最終回のダルさが積み上げてきた作品性をかなり損なっていたので、終了時はかなり怒っていましたが、引いて考えてみるとあのゲームのアニメ化としては十二分に素晴らしいと言えるんじゃないだろうか。
単にゲームキャラを動かすだけではなく、そのキャラ自体の行間を読むような形で物語を作っていった事が一番の驚き。バカアニメに観られがちですが実は物凄く脚本に気を使ってる作品とみた。
作画も格好いい時が沢山あったし、ベテラン声優陣の楽しい演技も多かったのでそういう意味でも好評価。
これで最終回がキッチリ収まっていたらもう1ランクぐらいは上げて良かった。
4・宙のまにまに
「青い花」を全部観ていない(多分そこまで嗜好に合わないと言うのも大きい)僕的には夏期のダークホースでした。どこか古風なキャラが、どこか古風なコメディを繰り広げるのですが、何故か嵌る嵌る。
化物語でちっとも笑わなかった僕は、主にコチラで笑わせて頂きました。
そして部活物として星に対する愛情の深さも伝わってくる。
けいおん!でちっとも癒されなかった僕は、主にコチラで癒させて頂きました。
物語の主軸と星が合ってるからね、それがいいんだよ。
毎回が最終回と言われたように、ドラマと演出もキッチリかみ合っていたと思います。
小粒でもぴりりと辛い作品でした。
3・君に届け
僕はバカアニメが大好きだと思っていたんですけれども、『宙のまにまに』といい『君に届け』といい案外青春物が好みなのかもしれません。
村山由佳
とか大好きだからね!
この作品の魅力はやはりキャラ性というか、貞子と風早くんの人間力にあるでしょう。
純粋すぎて
こんなんあるわけねーだろバカヤロー!
いい加減にしねぇとぶっ殺すぞコノヤロー!
って口で言いつつも、その口元は弛んでるみたいなね。
あと智津ちゃん、やのちん、龍もいい味出してる。
なんつーか、みんな凄く変わってる人なのに、ラノベみたいな突飛さではないんだよなぁ。
想いがキッチリ描かれているせいかな?
地に足着いてるというかね。そこら辺がまた素敵ですね。
あと演出も漫画に忠実ながら、アニメとして情緒を刺激するように出来ていて、原作では比較的普通に読んでた1話からグッと来ました。
あと一番好きなトイレのシーンもやっぱり来る物があるね。
ちょっと伸ばしすぎ? という印象もあったけど、やっぱあそこは重要なシーンだったからなぁ。
まだ終わっていませんが、一期も満了してくれるでしょうし、これはほぼ確実に二期があるでしょう。
2・真マジンガー 衝撃!Z編
早く続編予告しろ!(作られる前提)
と言いたい事もあっての第二位ですが、文句はそれで充分です。
第1話からずっと僕の度肝を抜き続けてくれました。
30分がメッチャ早くて、次は、次はどうなんの!?
という、まんまガキのメンタリティで視聴していた作品。
多分、俺が今川信者だというのもあるけれども、このランキングの中でもこれだけは視聴態度が違ってるんじゃないかなぁ。ツッコミは勿論してるんだけど、それすら作品の中に取り込まれちゃってるっていうかね。
ともあれ楽しかったからそれが全てです。ビッグバン・パンチも大好き。
あとはもっとアクションに力入れつつ二期希望。
以上!
1・獣の奏者エリン
愛するマジンガーと、どちらを優先するか悩みましたが、やはりここはエリンさんの覚悟と気合を押しての第1位です!
序盤は本当に地味。
地味すぎて心配になるくらいでしたが、ジワジワと凄味を増していき、いつしか僕の週一の楽しみと化し、主人公を「エリンさん」と呼ぶようになっていたのでした。
重厚な世界観と、魅力的なキャラクタと、壮大なストーリーと、丁寧な心理描写と、巧みな演出と、奥深いテーマ。
これで名作にならない筈があろうか!(いや、ない)
様々な神話や民俗学的考察から紡ぎ上げられた世界観はファンタジーながらリアリティに富んでいます。
作画自体は簡略化されている感がありますが、演出の妙で節約しつつも効果的な描き方をしています。
物語も、どんどこ追い詰められつつ、それでも屈しないエリンさんのタフネスさに心を打たれました。
それがまた「人と獣」というテーマを深化させる。
物語はこうでなくちゃ!
と、膝を打たせる作品でしたね。
これも最終回は今週末ですけれども、この人たちならキチンと終わらせてくれるであろう信頼感と、ここまで来たらどういう終わり方にせよ評価に値するという感謝の気持ちが支えてくれています。
そしてまた重要なのは、この『獣の奏者エリン』という作品はTVアニメという映像媒体でしか成立し得ない作品だった事でしょう。
劇場アニメでも、実写の映画でもドラマでも『獣の奏者エリン』をこのように描ききれなかった。
それはすなわちTVアニメたること、の第一義では無いでしょうか。
だからこそ、この一位をエリンさんとリラン、その仲間たちに捧げさせて頂きます。