僕にとって小学校低学年の聖典は『ウルトラマン』だった(マンガで言えば『ダイの大冒険』が好きだった)
そして高学年になると『うしおととら』。
中学に入ってからは田中芳樹であり、高校時代は京極夏彦と綾辻行人。
もちろん未だに卒業なんかしていない。
僕の好きな物は増える一方で減る事はまず無い。
特に『うしおととら』は現在でも好きなマンガを一つだけ選べと問われたら二つ返事で答えられるくらいの作品だ。
だから藤田和日郎先生のデビュー20周年全集『藤田和日郎魂』が出ると知って即買いを決め込んだのも至極当然。
- 画業20周年記念全集 藤田和日郎魂 DVDつき/藤田 和日郎
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
今までのカラーイラストに加え、創作論みたいなものまでついてくるというからひっくり返っても買わなければならない。で、書店だと売り切れになっていたので密林で頼んで、今日届いた。
どっちかっていうと、気になるのはインタビュー。
そこで見た藤田さんの創作論は……ほんっと俺がいつも考えている事そのまんまで、ちょっと泣きそうになった(最近涙もろいんだ)
以下、藤田語録と思想(取意)
「漫画っていうのは軽い楽しみでいいんですよ。軽い楽しみなんだけど、編集さん含めて物凄い一生懸命作っているっていうのが、カッコイイんですね」
「オリジナリティーだけで来た人は天才だと思うんですけど、僕はいろんなものの影響を受けて漫画を描いてるんだなぁって思います。漫画が描けるんで、影響を受けたことを恥じる気持ちなんかこれっぱかしもないもんね。オリジナルでここまで来られたって、全然思ってませんもん」
「少年漫画は、必ず未来を照らすものでなければならない。子供達が自分の将来が嫌になってしまうものであってはならないと思うんです。それは『絶対』です。読者に対して、キミらが向かっていってるところってのは、辛いこともいっぱいあるだろうけど、結構いいところなんだぜってことを言ってやる作品じゃないと意味がないと思うんですよ」
「読者ありきなんですよ。読者がいるから一生懸命描くんですよね。そうでもしないと漫画家なんて職業は存在を許されないんですから。作家はそこに向かって努力しなければならないと僕は思っています」
「少年漫画の素晴らしいところは、弱気に負けない真っ直ぐな精神、もしくは弱気を跳ね返す精神を描くことだと思うので、これはもう描きますよ。気取りもてらいもなくそんなところを真正面から描いて恥じない世界、だからこそ少年漫画が大好きなんですよ」
「理由もなく男の子がモテまくるような漫画は納得出来ないですね。何の理由もなく好かれるのって、逆に不安じゃないですか?(笑)」
「全く負けないキャラクターって、僕嫌いなんですよ」
「じいさんがカッコイイのは人生を肯定すること」
「悪役は、僕ですよ。すべて僕が描く悪役は自分なんですね。主人公に関しては『俺はこういうような奴に説教されたい』みたいな感じで描いています(笑)」
「途中、数々の困難を与えつつも、最後は『こうなって欲しい』というところに持って行く。そこが漫画家の努力すべき部分」
「人を死なせる時は、最高の見せ場を用意して最高潮に話を盛り上げてみせる。キャラクターを死なせるからには、相応以上に読者を満足させなければならない。それは『絶対』」
「アンハッピーエンドって、作家の努力度が足りない(但し、将来アンハッピーエンドろ描いたらこの言葉を見て苦笑いするかも……とのこと)」
なんつーか、もう本当に俺の理想とする創作者の態度なんですよね。
一つ答えられる度に「そうそうそうそう!!!!!」って思う。何でここまでシンクロ率が高いんだろうと。
考えが一致しているというと偉そうだけど、俺のマンガ脳・創作脳は藤田さんの魂によって創られたようなモンだからある意味当たり前かもしれないんですが。
で、好きな小説とか映画を見ると……
『天切り松・闇語り』
ですよね~。
『リベリオン』
ですよね~。
他にも色々紹介されてはいるんだが、やはりここらのチョイスを見ると笑ってしまう。
影響受けた物って事だからある程度前のを紹介してると思うんだけど、この人絶対『ダークナイト』とか好きだよwwwww
ああもう面白すぎる。
そして他の著名人からのメッセージ。
あさりよしとお(師匠)
安西信行(弟子)
井上和郎(弟子)
河合克敏(サンデー仲間)
久米田康治(サンデー仲間)
島本和彦(サンデー仲間)
曽田正人(サンデー仲間)
高橋留美子(サンデーの師)
村枝賢一(サンデー仲間)
ここら辺はある意味当然。
椎名高志は……? とか思うけど。
で、面白かったのが他の人なんだよ。
田中芳樹(お互いファン&挿絵経験あり)
も、まぁ面白いけど、これまたある意味当然。
残る3人は……
荒川弘(ハガレン)
小畑健(デスノート作画)
和月伸宏(るろ剣)
このメンツはかなりウケた。
特に荒川さんと和月さんはやってる事がだいたい被っているので
「絶対コイツら気が合うよな」
と思ってた人達。
だって
忍者・侍
藤田
『からくりサーカス』・『からくりの君』
荒川
『蒼天の蝙蝠』
和月
『るろうに剣心』・『武装錬金』
中国・拳法
藤田
『うしおととら』・『からくりサーカス』・『掌の歌』
荒川
『鋼の錬金術師』・『上海妖魔鬼怪』・『獣神演武』
和月
『るろうに剣心』
錬金術
藤田
『うしおととら』・『からくりサーカス』
荒川
『鋼の錬金術師』
和月
『武装錬金』
人造人間・フランケンシュタイン・クリーチャー
藤田
『うしおととら』・『からくりサーカス』・『からくりの君』他多数
荒川
『鋼の錬金術師』・『RAIDEN-18』
・『上海妖魔鬼怪』
和月
『武装錬金』・『エンバーミング』
という、見事なまでの被りよう……といいたくなる似通ったモチーフが散見される。
あと
強いオッサン
とか。やっぱ漫画家の人も藤田さん好きなんだなぁ、みんな……と嬉しくなったのでした。
今までの人生でホントにマジ泣きしてしまった漫画は何?
不覚にも泣いた漫画
同じ所だから編者の好みも混じってるかもしれんが、
やはり藤田作品はみんな『来る』ものがあるらしい(笑)
いやもう小学生の時分に、この人に出会えて良かったよホント。
インタビューの中で吉田聡先生の
「漫画家には誰でも星がある。みんな星を目指して船を漕ぐんだけど、所詮僕たちは船だから星にはなれない。だけどどこかに自分たちだけの街はあって、漕いでいるうちに街には到達出来るんだ。それを目指そうぜ」(取意)
という言葉を引いて
「僕にとっての星は、高橋(留)先生だったり吉田(聡)先生だったりで、
空に星がある限り、僕たち船は絶対に迷わないんですよ。
その人がいるから、僕たちは道を踏み外さず真っ直ぐ行けるんです」
と語っている。
僕は漫画家目指すつもりは無いけれど、それでも
藤田和日郎さんは僕にとって物凄く大切な星の一つ
だ。