どうせ「エンドレスエイト」なら | リュウセイグン

リュウセイグン

なんか色々趣味について書いています。

長文多し。

もっと思い切っちゃっていいんじゃねぇかって気がするんだよね。





脚本は殆ど同じでも色調とか思いっ切り変えてみたり影絵みたいにしたり極端な俯瞰・アオリ多用してみたりとかBGMそのものを根っこから変える(全編パンクとか)とか色々出来んじゃないだろうか。

演出面で、っていう話ね。

『ウルトラマン』でも実相寺回なんかは端から観てても他の回と「違う!」って感じなんですよ。
メチャメチャ画面暗いしさ。構図もおかしいしさ。

今の段階だと「エンドレスエイト」はコンテとか一からやってるみたいなんだけど、結局焼き直しレベルで違いもキャラそのものの絵柄らへんに留まっている訳だ。

放送形態が冒険なんだから、各回演出も冒険でいいんじゃね?

会社から違うんでアレだが、

押井守のエンドレスエイト
富野由悠季のエンドレスエイト
宮崎駿のエンドレスエイト
細田守のエンドレスエイト
神山健治のエンドレスエイト
今川泰宏のエンドレスエイト
谷口吾朗のエンドレスエイト
磯光男のエンドレスエイト
原恵一のエンドレスエイト
水島努のエンドレスエイト
新房昭之のエンドレスエイト

福田已津夫のエンドレスエイト(もちろん全部バンクと回想だ!!!!!


とか、それくらいフリーダムで良いんだよ。
本当にコレでやったら全然違う物が出来るんじゃない?
本人じゃなくても風味で演出技法は真似られる訳だし、京アニが今更そういう事やったって恥でもあるまい。
俺は3話くらいでどうでも良くなったけど、それだったら観ると思うな。

ループっていう触れ込みさえおkなら、何やったって良いんだからね。
やりたい放題やるべき。

あんだけ無謀な行動してるのに、演出が妙に大人しくてどうする
もし飽きさせる為にだけやってるんだったら、いっそ作り直さず再放送してろよって話。

それと同じで脚本だって全編同じ内容だけど言い回しを変える事だって出来る(杉田さんのアドリブ)
アドリブだって要するに「役者が飽きているから」もしくは「視聴者が飽きているだろうから」という理由で行っている可能性が高い。描いてる人だって、構図こそ違えど同じ対象を描かされている訳だから、やっぱ新鮮に感じるとは思えないんだよね。

で、同じ事象の変化を付けるならば他にも役者の演技を変えさせるとか、着ぐるみで「おかあさんといっしょ」ネタ仕込むとか出来る事は幾らでもある。

着ぐるみ変わったら抜けられるかどうかが事前に分かっちゃう?

んなこたない

バイト代として貰う着ぐるみがカエルでさえあればいいんだから。
バイトに使ったのと全然別だって、ハルヒが前から気に入ってたという理由なら問題ない。
ていうかむしろ着ぐるみバイトやらなくたって、最終的にアレ貰ってれば無問題なんだから。

もし原作表記や一期にそういう話(バイトで使った着ぐるみ、とか)があった場合、みくるちゃんのだけアレにしておけばいいし、キョンたちは別の事やってみくるだけ着ぐるみやってればいい。
ちなみに

着ぐるみ(バイト)違うから抜けられないか?

貰う着ぐるみはカエルだった

やっぱ抜けられるのか?


と、視聴者をハラハラさせられる追加効果もあり。

そういう細かい部分すら変えようとしないのはやっぱ飽きさせる為なのかもしれないが、どっちかっていうと作り手自身のルーチンワークな感は否めないな。

描き直してはいるけど、創ろうとはしていない

どういう意図があるにせよ

「よくそんなもん出せますね」

って思っちゃうんだよな~。
客が満足するかどうかは結果論だから客への態度って言うより、


それで人に出して恥ずかしくない物を創っていると言えるのか


という製作者ならびに企画者本人のプライドを訊いてみたい