夜型は生まれた時から遺伝子で決まってるという。


私は超夜型人間キョロキョロ


夜型遺伝子を持ってなくても思春期には夜型になる人も多いらしいが、私は保育園児の時から朝に弱かった爆笑


遅刻しないと決めれば意志の力で起きるから仕事に遅刻した事はほとんどないけど、休みがあるとすぐ夜型に戻る夜の街


午前2時位が一番元気ニコニコ


誰にも邪魔されずに本読んだり録画したテレビを見たり、一番幸せな時間ニコニコ


ただ、もしかして夜以外うるさい家で育ったからそうなった?と考える事もありますキョロキョロ


近所もうるさいし、うちの家族は私以外は起きてる間中テレビやラジオをつけっぱなしにする習性がある。

発達障害の人は脳の覚醒レベルが低いから、音の刺激を好んで音を流す時間が長いという研究があるようだけど、同居してる通常発達の人間にはストレス莫大だわネガティブ


しかも本人は共感力が低いから悲惨なニュースがずっと流れていても全然気にならないようで、そうでない私は台所にいても暗いニュースを強制的に聞かされてたまに爆発する。

土日は長時間に渡ってニュースやワイドショーをやってないし、のんびりした番組が多いのでまだマシですけどね。

平日の長いニュースやワイドショーやうるさいバラエティ番組を滅して、全部出演者1人の静かな旅番組にしてやりたい(笑)


音をずっとかけておきたいならせめてショパンとかチャイコフスキーにしてもらいたいものだわ口笛

クラシックのCDとか持ってるのにろくに聞かない母を見てると、本当は好きじゃないけど高尚ぶりたくてクラシック好きのフリしてきたんだなーと思うキョロキョロ


静かなお洒落マンションで暮らしたらどんなに気持ち良いかなー照れ


でも映画見たり音楽楽しむ時は大きな音で聞きたいから、防音になってるとなお良しおねがい



今、こんな小説読んでます。


 

 

「エリック・サティの小劇場」藤谷治


短編集かと思ったら違った爆笑


サティはジムノペディくらいしか知らなかったけど、章のタイトルになってる曲をYou Tubeで聞きながら読んでみると面白い。


サティの曲聞いてると、片付いてる部屋が思い浮かぶ。

サティ自身は片付けられない奇人だったらしいけど爆笑

作った音楽はなぜこんなにすっきりしているのか(笑)


 

 

 

 

顔もすっきりしてるのに…(笑)