少し涼しくなったのと、母が訪問リハビリを受けるにあたっての担当者会議がまたあるのとで、1階の父が使ってたリビングの片付けをしました。
父が年がら年中座ってた汚フィスチェアはとっくに粗大ゴミに出したけど、テーブル(本来はサイドテーブル的な感じの物で、テーブルの下に引き出しや棚がついている)は同じ位置にずっとあって、勿論テーブルの上は片付け済だし折りたたみ出来る部分の棚の物は片付けて折りたたんでコンパクトにしてたのですが、今回端に寄せようと動かしたら下からゴミの山が!
紙類だけならまだしも、ワンカップの空カップ(ガラス製)、ビールの空き缶、ケースに入った老眼鏡(これで今までで二十本位は老眼鏡見つけてる)まで。
まだこんなに隠れてたの〜!ぎゃ〜!となりながら片付けて、フローリング掃除シートで雑巾がけ。
柄の長いクイックルワイパーなんかでさーっとやっても全然綺麗にならないから
でもテーブルと物置き場と化してたイスを端に寄せたら、部屋の真ん中にバレリーナが回転出来るくらいのスペースが出来ました!
嬉しくなって回転してたら、お風呂のお湯入れすぎた
私の部屋ももう少し物を減らしたいけど、とりあえず反復横飛び出来る位のスペースはある!(笑)
出かけるのが面倒で、運動不足だな〜という日は反復横飛びしてます
とにかく物で溢れ、埃と負の感情が染み付いてる家だけど、少しでも片付いてスペースが広がると心もすっきり
更に心だけでなく、頭もすっきりしてきます。
いつも読んでる片付けのプロの方のブログで、片付け上手は文章上手という話が載ってましたがとても納得!
目に雑多な物が入る=無駄な情報が入るということだから、散らかってるとそれだけで疲れるし、大切な物とそうでない物を区別出来ない人は話も文章もまとまりなくだらだら続いていって何が言いたいの?となる。
片付けというのは自分の価値観をはっきりさせる。
何が自分にとって重要なのか分かると、人生の舵取りも上手くなっていく。
逆にいらないものを抱えていると身動き取れなくなって人生行き詰まるという事。
自分の人生の舵取りを放棄してる状態で、誰か何とかしてと言い続けても助けなんか来ませんよね
片付けは自分の人生の責任は自分で背負うという意思表示でもあると思う。
服の断捨離にしても、これからどう生きていきたいかで取捨選択する。
…でも、今週は月火と片付け&掃除を頑張って、担当者会議で精神力も使ったので、明日から週末として休む事にしました
天気が良かったら遠くのセリアまで運動がてら自転車で行って、絵画シリーズの新作とか出てないか見てきたい
雨なら今まで買った物を出して眺めたり、読書の秋だな
そういえば先日セリアに行った時に絵画シリーズのハンドタオル探してみたら、エゴン・シーレばかり4点位残ってた
シーレは売れないと思ったよ…
もし新たな画家のシリーズ出してくれるなら、シャガールとかマグリットとかパウル・クレーがいいなー
ギュスターヴ・モローは印刷が難しすぎる(笑)
モローをハンドタオルにした日には細かすぎて何描いてあるか分からなくなりそう