ものすごくとぼけているんですけど

4月の初めに行った、京都の鞍馬の写真


それを今、数枚載せてみますね。

セッションでお会いした方数人にお話ししたら

見てみたい、と言っていただいたので。


雨に煙る、桜と鞍馬寺。


鞍馬寺


で、ここからです。


鞍馬寺を出て、奥之院につながる山道に入るところです。


奥之院入口


ポチっと押して拡大して見てみてください。

白くはっきりしたのと、ぼんやりしたのと

たくさんのオーブが写っています。

ここの場所はもう何度も撮っていますが

オーブが写ったのは初めてです。

それは恐らく雨が降っていたからだと思います。

暗くて湿気があると、オーブは写りやすいみたいです。


雨でびしょ濡れになって、なんだかついていないな

って思ったし、そんな様な事を書いたと思うんですけど

ちゃんとエネルギーは変わらず受け取れていたんだな

って思いました。


雨で何にもなかった・・って思いこんでいて

写真も全く取り込む気力もなく

割と最近取り込んで、それでもよく見ないでいて

先日八甲田の帰りの新幹線の中でカメラを見返していて

あれ?って気づいたというもの。



こちらは、上の写真のところから少し先に進んだところにある

義経息継ぎの井戸です。


義経息継ぎの井戸

ここにも、上ほどではありませんが、オーブがいくつか。

ここもそれなりにパワーのある場所、というか

精霊さんが棲んでいるところなのですね。


こんなことならもっとあちこち撮ってくればよかった

と思いましたが

鞍馬山はこれだけなんです。


あとは、貴船神社。


貴船神社


ちょうど結婚式で

巫女さんが二人、巫女舞をしています。


あとは、平安神宮の枝垂れ桜。



平安神宮の桜

たくさん撮っていますが、何せ雨で暗いから

これだけにしておきます。