今朝、テレビを見てたら「柔らかい」→『やわらかい』をやらわかいと言っている人がいて「ん?」とお弁当を作ってる手を止めた。
そういえば子供の頃から「この言葉って間違ってない?」っていう使い方をしている人がいたのを思い出した。
「一応」いちおうと読むのを「いちよう」とか「いちお」と書く人。
いちおって書くのはわざとか?って思ったり・・・。
「焼き増し」を焼き回しという人。
写真は焼いて増やすのになぜ焼いて「回す」んだろう??って笑った。
今の若い子に多いという「雰囲気」をふいんきと言う子。
「ふいんき」を変換できる??
あと、私もたまに使ってしまう「すいません」は「すみません」が正しい。
わかってても使ってしまうという感じ・・・
それから、「新しい」という言葉。
本当は「あらたしい」と読むらしい。
が、あたらしいと読む人が増えそれが認められてしまったという発見をした。
だからって「雰囲気」が「ふいんき」になるとは到底思えないけどね^^;
他にも間違って使ってる言葉はあるかもしれない。
今思い出したのはこれ位かな~
気になってる言葉ってありますか?
そういえば子供の頃から「この言葉って間違ってない?」っていう使い方をしている人がいたのを思い出した。
「一応」いちおうと読むのを「いちよう」とか「いちお」と書く人。
いちおって書くのはわざとか?って思ったり・・・。
「焼き増し」を焼き回しという人。
写真は焼いて増やすのになぜ焼いて「回す」んだろう??って笑った。
今の若い子に多いという「雰囲気」をふいんきと言う子。
「ふいんき」を変換できる??
あと、私もたまに使ってしまう「すいません」は「すみません」が正しい。
わかってても使ってしまうという感じ・・・
それから、「新しい」という言葉。
本当は「あらたしい」と読むらしい。
が、あたらしいと読む人が増えそれが認められてしまったという発見をした。
だからって「雰囲気」が「ふいんき」になるとは到底思えないけどね^^;
他にも間違って使ってる言葉はあるかもしれない。
今思い出したのはこれ位かな~
気になってる言葉ってありますか?