私は千葉県の北部の生まれ。
子供の頃からやのあさっての次の日はしあさってという風な使い方をしてきてた。
おととい・昨日・今日・明日・あさって・やのあさって・しあさって・5日後。
「今日」から4日後だから「しあさって」なんだと思っていた。
でも地方によって「やのあさって」と「しあさって」の順番が違うらしいし、「やのあさって」は使わないところもある。
東京だけでも中心部(都心)と郊外でも違うようなこと書いてるし日本語ってあいまいだし難しい。
方言があるのも不思議だし。
1つの言葉にはなんでいろんな言葉があるんだろう。
ホント日本語って面白い。
子供の頃からやのあさっての次の日はしあさってという風な使い方をしてきてた。
おととい・昨日・今日・明日・あさって・やのあさって・しあさって・5日後。
「今日」から4日後だから「しあさって」なんだと思っていた。
でも地方によって「やのあさって」と「しあさって」の順番が違うらしいし、「やのあさって」は使わないところもある。
東京だけでも中心部(都心)と郊外でも違うようなこと書いてるし日本語ってあいまいだし難しい。
方言があるのも不思議だし。
1つの言葉にはなんでいろんな言葉があるんだろう。
ホント日本語って面白い。