奈良県の洞川温泉街の特徴は旅館の縁側。
よもやま案内板によると
多くの行者が一度に足を洗う為だったそうです。
行者(ぎょうしゃ)さんとは…
仏道・修験(しゅげん)道の修行をする人
衣装の展示が無料の洞川エコミュージアムにありました。
川辺に座って甘い物で一休み
川の流れる音と景色で癒されました。
洞川温泉には鍾乳洞が2ヶ所あります。
面不動モノレール、行列ができてました。
乗車定員が少なくて時間がかかりそう。
歩けば10分もかかりませんが、
坂道を登るのはきついので迷う。
結局40分待ちました。
面不動鍾乳洞
奈良県の特別天然記念物です。
何万年もの歳月をかけて形成された空間
延長150m、意外と見応えありました。
もう一つある鍾乳洞は次回のお楽しみです。
大峯山竜泉寺
珍しい形の鳥居?
境内には綺麗な池があったり
石仏がずらり並んだりしてます。
境内から遊歩道を歩いて向かったのは
かりがね橋
橋の上から温泉街が一望できます。
全長120mの吊り橋は見た目より揺れますが
高いのや揺れるのが苦手な人でも、これなら大丈夫だと思います。
お昼ご飯は川魚センターで。
こちらの人気は鮎の掴み取り
遊ぶだけ300円
掴み取りと塩焼きセット800円
塩焼きだけなら600円
断然セットがお得ですが、老夫婦に捕まるドンくさい鮎はいない。
お水や醤油などはセルフサービス。
塩焼きは旅館で食べる、
岩魚の姿造りをいただきました。
おにぎり120円、味噌汁50円と安いです。
ご飯を食べたら名水を目指します。
洞川湧水群にある名水百選