
地元会津にもっと、新選組ファンの
観光客が増えるといいなぁ。
つか地元と言っても私は会津じゃなくて
中通り住みですが。←
私も会津新選組記念館に行きたいー!!
私もまだ新選組歴史街道に
行けてませんが、ちょっと紹介しますんで、
一緒にお勉強をしてみましよう。笑
まず、会津新選組記念館は
JR七日町駅徒歩2分のところにあります。
その近くに阿弥陀寺。
その中に、藤田家…斎藤一の墓があります。

会津では山口次郎。後、一ノ瀬伝八、
藤田五郎と名乗る。
大正4年72歳まで生きる。
斎藤さんは数字が入る名前が
好きだったんでしょうね~。(´_ゝ`)
そして、清水屋旅館跡。

足に怪我をした土方歳三は
この旅館で幕府医である松本良順の
手当をうけ、宿泊する。
その16年前、吉田松陰と宮部鼎蔵が
この旅館に止まっている。
今は大東銀行になってるらしい

んで、実相寺。

会津の刀匠、古川兼定の善堤寺。
って事は土方さんの刀は
会津で作られたって事?

一之町通りには御宿屋敷の跡。

天寧寺の屯所に引き上げるが、
8月22日、斎藤一ら一部の新選組25名が
斎藤屋に泊まる。
このうち11名が会津にとどり如来堂に
布陣した。
この一角は「御宿屋敷」と言い、越後の
新発田藩や村上藩主の参勤交代や
諸藩の使者の宿泊屋敷であった。
ここは今、リネッサンス中の島
パティオビル付近らしい

そして法華寺。

「会津虎徹」の刀匠三善長道家の墓がある。
とにかく名前が難しいな


旧滝沢本陣。

土方歳三が対面したという。
これは何か凄いっすな

愛宕神社。

会津藩主松平容保の胸像がある。
天寧寺。

楠正成の三男、正儀の子傑堂禅師が開山。
新選組の屯所になった。
そして会津と言えば近藤勇の墓!!

建てたと言われている。
近藤勇の墓では一番早く建立、
松平容保が大名級の戒名をおくる。
8月22日頃に建てたと思われる。
佐々木只三郎の墓。(武家屋敷内)

「浪士組」が江戸から京へ
中山道を進んださい監視役として付きそう。
清河八郎を暗殺し、坂本龍馬の暗殺を
指揮したと言われている。
そしてそして!
一番きになっているのが、
東山温泉ですよ


受けた傷を治すために東山温泉の
「きつねの湯」で湯治した。
土方は治すために4ヶ月もかかった。
この温泉気になるー!!
あとでちゃんと調べよう。
つか行きたい入りたい。笑
そして最後に。
会津と言ったら鶴ヶ城です

赤瓦にかっこよく変身しまして、
素敵ですよ

近くには県立博物館があり、
エントランスホールに松平容保の胸像があるらしい。
あー会津行きたいなぁ。
こんなに近場なのになぁ…。
49線真っ直ぐ行けば辿り着くぜ…。
いや、会津に住んでるなら
一人でも資料館とかお墓とか行くが、
中通りだからなぁ…。
結構車を走らせるとなると
誰かと行きたいよね

今のところ誰もいないんで…。
でも今年のお盆あたりに
まきつんと行けたらなぁ…なんて。笑
会津はホントにいいところです。(*^_^*)