笑って働くことのススメ -2ページ目

笑って働くことのススメ

笑って働くことのススメ


大人にとっては当たり前でも


赤ちゃんにとってはすんげー


刺激なんだろうねw











ちょっと笑い過ぎか。






頭がいたい(笑)






本末転倒だな。







んぢゃ、2月のまとめw








【グフフな出来事&勝手な提言】



脳と宇宙
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130201.html



「許す=愛す」がテーマ
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130204.html



笑顔は愛の始まり
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130205.html



「時間が経つのが早い」理由
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130206.html



アハハになるコップ
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130207.html



笑って恋人を見つけるサイト
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130208.html



何をやってもうまくいかない時
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130212.html



コミュニケーションの質を上げる方法
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130213.html



怒らない方法
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130214.html



雰囲気は徐々に慣らす
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130215.html



世の中からずれていると感じている人へ
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130218.html



ムードメーカー
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130219.html



ムードメーカーの必要性
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130220.html



ムードメーカーの特徴
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130221.html



笑える場の大前提
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130222.html



見ザルのススメ
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130225.html



笑える夢
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130226.html



前頭葉アンチテーゼ
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130227.html



矛盾を解く
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130228.html






【動画・画像】


酔っ払ってからのゴルフ
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130202.html



極寒でお湯をぶちまけると
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130203.html



ガチャピンががんばりすぎな件
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130209.html



ディズニーの短編アニメ
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130210.html



寿司ダンス
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130211.html



新しいタイプのドラックレース
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130216.html



氷を出すホース
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130217.html



早描き
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130223.html



連続9パット
http://ameblo.jp/moodmake/day-20130224.html






笑って働くことのススメ 株式会社ムードメイク 川口有ブログ







この世の中は矛盾だらけだ。









なんだんだろーな、これは。


ふざけてる。ふざけんな!


と嫌になることもある。









でも、感じたその矛盾をほおって置いていいのか。








ダメだろ。










矛盾を解いていくその過程にはきっと何かがある。









とすれば、


その矛盾があるからこそ、自分を強くすることができる


といえる。









そりゃ、そうだ。


理路整然とした矛盾のない世界では、苦労のプロセスが


ないから、成長の余地も当然ない。










とすれば、矛盾がある今はありがたいぢゃねーか。









それぞれが感じる矛盾に立ち向い、一つひとつ真理を


掴みましょうょ。









矛盾を解いた数だけきっと笑える。









んぢゃ、とりあえずガハガハ笑っていきますょ(笑)


ガーッハッハッハッハッハッハッハー



笑って働くことのススメ 株式会社ムードメイク 川口有ブログ






脳についてちょっと調べていて、こんな文書を見つけた。







--------------------------------------------------


人間の脳と他の動物の脳とでは何が大きく違うのでしょうか?

人間も動物です。しかし人間は教育(脳への刺激)によって

大きく変化することができます。


その刺激を受け入れ、受け入れた刺激を継続によって定着させ、

定着させたものをうまく組み合わせて新しい技術を作り上げ、

豊かな文明を築いてきました。


脳のどこが他と違うの?答えは前頭葉です。

前頭葉の発達こそが人間と他の動物の考え方・行動の差なのです。


その中でも「前頭前野」といわれる場所が特に大切で、

脳の司令塔だといわれています。


--------------------------------------------------










これを読んで、確かにその通りだとは思うんだが、


現代の人間である我々は、古代の人間(動物)よりも格段に


進歩していて素晴らしいと暗に思っているなぁ、と感じる。










というかね、古代の人間(動物)と比較すること自体が


すでにナンセンスなんだが、百歩譲って比較したとしても、


劣っている、優れているは一概に判断できるものではない。










にもかかわらず、我々の前頭葉は「大脳皮質は動物には


できない、色々なことが考えられるから現代の人類は


素晴らしい」という大前提に立ってはいないだろうか。










もしかしたら、脳の進化は退化であって、現代の人間の


動物としての自然体度は著しく低いようにも思える。










古代脳に対して、前頭葉がイニシアチブを持ち続けるのは


「現代の人間よりも古代の人間の方が実は理に適っていて


素晴らしい」ということに対するアンチテーゼにも思える。










でも、こういうことにすでに気づいている人も沢山いる。


そういう人は必ずといっていいほど、歌ったり、踊ったり


それこそ笑ったりとより古代脳に対する刺激を多くしている。









そもそも我々の細胞はまだまだ進化の過程であるから


歌ったり、踊ったり、笑ったりすることにより古代脳


イニシアチブを持たせる時間を多くすることができる。









現代脳の進化により、見失いかけているモノをそろそろ


しっかりと取り戻す時期に来ていると感じる。









これを怠ると遠い未来には「感じる」ことができない人類が


誕生してしまっている気がするのは俺だけだろうか。










そうならないためにも、現代脳に反抗して、ガハガハ笑う


時間を意識的にとる必要があるわな。


極論だが、将来にまともな人間を残すためには至極必要な事。









んぢゃ、今日もガハガハ笑って、古代脳にイニシアチブを


とらせていきましょうかね(笑)


ガーッハッハッハッハッハッハッハー


笑って働くことのススメ 株式会社ムードメイク 川口有ブログ




俺、朝起きたら、スゲー笑ってた(笑)


笑いすぎて腹がいたいw









何があったかというと、俺もこんなことは初めてなんだが


理由は単純。夢がおもしろすぎたw











基本的に夢を見ることが多い。


でも、大体が「宇宙人の宇宙船をレーザーガンとかで


壊しちゃって、宇宙人が怒ってすげー形相で追いかけてくる」


というような恐い夢が多いw









でも、今回の夢がガハガハだった。


しかし、こんなに煽っておいて、非常に申し訳ないが


詳細を全然覚えてないw









だいたいの概要はこんな感じだったと思う↓









学校みたいなところで、朝礼みたいなことをしているんだが、


なぜか一人づつ突拍子もないバカげたことをやらないと


朝礼が終わらないという校則があって、朝から何百人が


一人づつ、必至にアホになるというバカバカしい夢だった。










今、これ↑読んでも全く面白くないんだが、夢を見ている時は


すげー笑えたんだよなーw なんだか、幸せな夢だった。










んで、思ったのが、実際に朝礼で自分をぶっ壊すようなことを


一人づつやってから仕事をすれば一日の始まりとしては


最高なんぢゃないだろうかね♪










自分の殻をぶっ壊すまでは大変だろうけど、社員全員が殻を


やぶることができたらその会社はいい意味で大化けするよねw









んぢゃ、今日もガハガハ笑って、バカになって自分の殻を


破っていきますかね(笑)


ガーッハッハッハッハッハッハッハー



笑って働くことのススメ 株式会社ムードメイク 川口有ブログ






見えることは素晴らしい。


巷には「見える化」という見えなかったモノを


見えるようにする業務改善すらある。








しかし、なんでもかんでも「見える化」し、一目瞭然の


状態にもっていきがちだが、はたしてそれはどこまで


有効だろうか。










見える化により、損なっているものもあるんぢゃないだろうか。










実は見えないからこそ、能力は伸びるといえると思う。


また、見えてしまったからミスが起きるということもある。










極端な例だが、視力を失った人の聴覚はかなり発達する。


これはなんでだろうか。










人間、そんなに簡単な造りぢゃない。


人間の隠された能力というのは実は計り知れない。










そんな人間の能力を甘く見ているというか、知らないのも


実は我々人間である。










だが、ただ単に知らないのだから致し方ない。


見えてしまっているのだから、隠された能力に気づくはずもない。










「見える化」にはこれと同じことがいえると思う。


一見、見えなかったモノが見えるようになったから


一目瞭然だ!と思うかもしれないが、そこに隠された


重大なインシデントを見逃す可能性もある。










見えなかった時には、それ相応の探索をしているから、


重大インシデントを発見できていたということもいえる。










すべてが一様に見えすぎてしまうということは


一見よいことのように思えるが、探索能力が疎かになり


今まで出来ていたことが、出来なくなる可能性を秘めている。









んぢゃ、時には見ずにガハガハ笑っていきましょうかね(笑)


ガーッハッハッハッハッハッハッハー


1分半で絵を描いちゃうんだと。





確かにすげーわw


笑って働くことのススメ 株式会社ムードメイク 川口有ブログ






講座をやっていて、この間参加者がこんな感想を述べてくれた。


「どういう表現であっても、間違いではないと肯定して


もらえるため安心して受講できました。」と。









なるほどね。











笑い方や笑い自体に正解も不正解もないから、どんな笑いでも


基本的に問題ない。当たり前のことなんだけど、これって


すごい大切なこと。










実際、笑える場では得てしてこの状態になっている。










笑える場の大前提は、そこに「大いなる許し」があるってこと


なんだよね。これを拡大解釈すると、笑い以前に自分も含めた


人間の弱さをその場にいる人全員が認めているってこと。









これはそれぞれが相手の立場を理解するってことでもある。










笑いは相手を認めて理解して、初めて起きる。










んぢゃ、ガハガハ笑いながら、相手を認めて許していきましょうかねw


ガーッハッハッハッハッハッハッハー