判断力を養うためには? | 笑って働くことのススメ

笑って働くことのススメ

笑って働くことのススメ


お世話になっている藤間会計事務所のメルマガより


--------------------------------------------------------------------


『敵兵を救助せよ』(恵隆之介)


2003年10月26日、海上自衛隊の観艦式に参列するために、
一人の老紳士がイギリスから来日し、初めて日本の土を踏みました。
老紳士は、84歳という高齢に加え、心臓病を患っていました。


彼の名は、サムエル・フォール。

彼はサーの称号を持つイギリスの外交官でした。
彼には、どうしても日本を訪れたい理由があったのです。

「自分が死ぬ前に、どうしても一言お礼をいいたかったのです。
この歳になっても、一度として彼のことを忘れたことはありません」

案内された海上自衛隊護衛艦「いかづち」(四代目)の艦内で、
フォール卿は艦長以下、関係者たちにしみじみと語り始めました。
あの61年前の壮絶な真実を…。


それは、戦後の長きにおいて日本人の誰もが知らなかった、
戦場の奇跡の物語でした。

その物語は、太平洋戦争が勃発した翌年の1942年(昭和17年)2月28日、
ジャワ島北東部のスラバヤ沖で起こりました。

当時の戦況は日本が圧倒的に優位で、イギリスをはじめとする連合艦隊は、
連日、猛攻撃を浴び、当時少尉だったフォール卿の乗るイギリス海軍駆逐艦
「エンカウンター」も日本海軍の戦闘艦に包囲されていました。


そして、砲弾が船に命中しエンジンが停止、そして炎上、海に沈みました。

救命ボートで脱出したフォール少尉たちにとって、本当の地獄はここからでした。
船からもれた重油が目に入り、多くのイギリス兵が一時、目が見えなくなって
しまったのです。


友軍のオランダ軍が助けに来てくれると信じて、海に漂って待っていたのですが、
夜が明けても助けは来ません。 すでに漂流から20時間近くたっていました。

その時、突然前方に船が現れました。
希望の光が降り注いだイギリス兵たちは、声を限りに助けを求めましたが、
それはあろうことか、日本の戦闘艦だったのです。

日本海軍の駆逐艦「雷」(二代目)でした。


その海域は、潜水艦が出没する最も危険な水域だったので、最高度の
警戒体制をとりつつ、イギリス兵を発見したのです。
ざっと数えると400名あまりのイギリス兵。これは、雷の乗組員220人の
およそ倍の人数です。 絶体絶命のイギリス兵たちは、日本の駆逐艦から
機銃掃射されると、最後の瞬間を覚悟しました。


そのときです、雷の工藤艦長が下した決断は、「敵兵を救助せよ!」


「敵の潜水艦に攻撃されるかもしれない」、「救助したとしても自分たちの
倍の人数の敵兵に襲われはしないか」、と部下から「艦長は正気なのか」
との声も出るほどのありえない決断です。

工藤艦長はある信念を貫きました。
それは、工藤艦長が海軍兵学校の頃から教育された「武士道」でした。


「敵とて人間。弱っている敵を助けずしてフェアな戦いはできない。
それが武士道である」 世紀の救助劇はこうして始まりました。


しかし、甲板から縄梯子をおろしても、衰弱しているイギリス兵の大半は
自力で上がれなかったのです。 その報告を受け、工藤艦長は第二の大きな
決断をしました。 「一番砲だけ残し、総員敵溺者救助用意」


それは、日本海軍史上、極めて異例な号令でした。

「最低限の人間だけ残し、後は全員救助に向かえ」という命令だったのです。

もはや敵も味方もありません。


イギリス兵も秩序を守り、負傷者、士官、下士官、兵の順で艦に上がってきました。
甲板上では、日本兵にとっても最も貴重な真水や食料を惜しみなく与えました。
そして、その後も、戦闘になった時に燃料が足りなくなる恐れを押して、
救助のため船の停発進をくりかえし、遠方にいた漂流者をも救助させました。
「漂流者は一人も見逃すな」との艦長の断固とした命令のもとに。


結局、救助者の総数は422名となりました。


そして、イギリス士官のみを甲板に集め、工藤艦長は端正な敬礼をし、
流暢な英語で次のような言葉を発しました。


「You have fought bravely.(諸官は勇敢に戦われた)」

「Now, you are the guests of Imperial Japanese Navy.
(諸官は日本海軍の名誉あるゲストである)」


翌日、イギリス兵たちは、ボルネオ島の港で、日本の管轄下にある

オランダ病院船に捕虜として引き渡されました。

フォール少尉は終戦後、自らの人生を「マイ・ラッキー・ライフ」という
一冊の自伝にまとめ、その一ページ目にはこう書かれています。

「この本を私の人生に運を与えてくれた家族、そして私を救ってくれた
大日本帝国海軍少佐、工藤俊作に捧げます」と。

フォール卿は、工藤艦長への感謝の念をずっと忘れず、自分が死ぬ前に、
誇り高き日本人である工藤艦長にぜひお礼がいいたいと、日本を訪れたのです。

しかし、多くの部下や戦友が亡くなったショックからか、終戦後、

工藤艦長は一切戦友と連絡をとらず、ひっそりと余生を過ごし、

1979年1月、77年の生涯を終えました。

自らのことを一切語らず亡くなった工藤俊作。
この物語は、フォール卿が来日しなければ誰にも知られることはなかったのです。


---------------------------------------------------------------------






トップが独自の判断により人命を救助する。




法律をやぶろうが、異例の処置であろうが、自分の信念に基づいて


正しいと思うことを全うする。





これを読んで、ユダヤ人難民が亡命できるよう大量のビザを出した


杉原千畝を連想した。





工藤艦長や杉原千畝のような心意気が、今の日本人に足らないんぢゃ


なかろうか。





そりゃ、今とは状況は違う。


でも、彼らの立場に立ったとき、彼らと同じ行動をとることができるだろうか。



危機的状況に陥った人に対して、自分の保身をかえりみず、


自分が本当に正しいと思う行動をとることができるだろうか。






少なくとも、政界のトップにはいないねぇ~(笑)






まず、自分で決断できない。


決断の前に決断の根拠となる自らの核を持ち合わせていない。


だから、固定概念を無視することができない。







昨日、友人がこんなことを言っていた。




中国の新進気鋭の延びている企業はスピーディーに仕事がしたい。


だから、企業のトップに直接話を持っていくのだそうだ。


そんな中、トップに直接話しているのにも関わらず、話しがその場で


決まらないのは日本企業のトップだけだという。






これが今の日本を象徴しているのかもね。







武士道でいうところの「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」


これは、死んだつもりでやってみる。ということ。


これが今の日本人に圧倒的に足らんこと。







平和すぎるということであろう。


平和であることは素晴らしいが、平和すぎると国民は平和ボケしてしまう。


やっぱバランスだねぇ~






昨日の感性を高めるにも通ずるが、やっぱね『気付き』を


得ないと自分が本当にやりたいことなんてわからん。






今、自分の使命に気付けている人は幸運だ。


幸運だがそれに気づくまでにはそれなりの過程が必ずあるはずだ。






人間万事塞翁が馬。






悪いことがあって良いことにつながる。逆もしかりだが、


使命に気付いている人は、一見、自分にとって役に立たないであろうことや、


不毛に感じるようなことを逃げずにやった結果、使命に気付いている。






だからね、多いに笑うということも一見不毛に見えるが


これを真剣に取り組んで、自分を見出しちゃった人が沢山いる。





今日も、案の定まとまらんくなってきたから、この辺で強制終了するが(笑)





まとめると、



判断力を養うためには、


まず、判断の基準となる自らの核を持つこと。


その核を持つには、


目の前の事が嫌なことでも笑いとばして


とりあえず一生懸命やるってこと。







んぢゃ、嫌なことでも一生懸命できるように


今日もガハガハ笑っていきましょうかね(笑)



ガーッハッハッハッハッハッハッハー