こんにちは
お食い初めを先伸ばすこと1ヶ月以上。笑
コロナで緊急事態宣言真っ只中だったこともあって私の実家でやろうと計画していたお食い初めも中止。ひっそりと家で行いました。
記念写真
お赤飯炊いて、煮物を作って。
残念ながらタイの尾頭付きは手に入らず。
じゃあ折り紙でってことで
お吸い物はしじみ。旬のものを用意してあげたらいいそう。なので煮物にもフキやゼンマイを入れました。花型がなかったので包丁で頑張って切ったり。椎茸の飾り切りにも初めて挑戦してみました。
レンコンも頑張った!
実家の母はお食い初めを楽しみにして少し張り切っていたのでかわいそうだったな。6月には車のことでどうしても実家に行かないといけないのでその時にチビすこを可愛がってもらおうとお思います。
ハメ子のお国には当然お食い初めなんていう文化がないので私との間に若干の温度差があったんだけど、なぜお食い初めをするのかとかどういった意味でやるのかネットで調べて説明したら乗り気になってくれました٩( 'ω' )و
そして!
ついに離乳食も開始しました( ´∀`)
もう開始して3週目。タンパク質にも挑戦してます。
最初は離乳食の本を買おうかと思ったんだけど、ネットやアプリでじゅうぶんなほど情報が手に入るので購入はちょっと保留。
初めての野菜はニンジン
試したお野菜はニンジン、ほうれん草、じゃがいも、カボチャ、トマト、タマネギ、パプリカ。
今日は昆布だしを試しました。好きだった野菜は玉ねぎ。
トマトはため息つきながら食べて、ほうれん草はやばい顔して吐き出してた。
タンパク質は絹ごし豆腐。明日はしらすに挑戦。
毎回離乳食作ると野菜のペーストがちょっと多めに出来てしまって。でも冷凍庫で保存しても1週間で使い切らないといけないそうなので、余ったペーストを毎回マフィンにしてハメ子のランチに持って行ってもらってます。
小さめのが6個分
ほうれん草入りが一番美味しいらしい
来月にはハーフバースデー。
もう6ヶ月になるのかと思うと本当に色々あったなぁとお思います。これでいいのか、ちゃんと育っているのか不安になることがたくさんあるけど、誰かに相談したり自分で調べて情報を集められる時代で助かったと思う毎日です。
【追記】
先日実家へ行った時にお母さんがどうしても自分で用意したお食い初めで祝いたかったみたいで朝から張り切って用意してくれていました。笑
すごい大きなお頭つきの鯛
チビすこもやっと本物の鯛で2度目のお食い初めをお祝いしました。
やっぱり孫の存在は偉大だなぁと自分の両親に会うたびに思います。
お食い初めしたよ のポチ